鏡山次郎のやましな 温故知新
035
鏡山次郎 作
人の値打ちは見た目ではわからない・・・・蓮如上人御指図の井
蓮如上人御指図の井(いど)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「人の値打ちは見た目ではわからない」という教えだろうか。
音羽乙出町に「蓮如上人御指図の井」という大きな井戸がある。
昔、東大寺の大仏建立に貢献した行基(ぎようき)さんが、諸国行脚(あんぎや)の途中に音羽の里に立ち寄り、里の女の人に水を求めた。
しかし、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水が出なくなったという。
その後、室町時代に山科本願寺を建てこの音羽に隠居所「南殿」を設けた蓮如(れんによ)さんが、地元の人からこの伝説を聞いて、弟子龍玄(りゅうげん)を伴いこの場所まで来て、自らの杖(つえ)で指図したという。人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われている。
これが今に残る「御指図の井」で、「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、この井戸の涸(か)れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われている。
有名な行基さんが、山科にまで来たのかどうかはわからないが、御陵の阿弥陀寺は行基さんが開基ともされているから、やはりそのような史実もあったのかも知れない。
(鏡山次郎)