鏡山次郎のやましな 温故知新

029

鏡山次郎 作


古代の大寺院が山科にあった−−大宅廃寺(おおやけはいじ)跡碑


大宅廃寺跡碑(大宅中学校)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 なんとも不思議な寺である。

 京都市立大宅中学校の正門入口付近に、大宅廃寺跡碑がある。

 この大宅廃寺(おおやけはいじ)の創建は7世紀後半から8世紀の白鳳期と言われ、藤原鎌足の山階精舎説、豪族大宅氏の氏寺説などがある。

 昭和33年(1968)に京都府教育委員会が発掘調査。その結果、「乱石積基壇(らんせきづみきだん)」を持つ中央建物と、北方建物跡が発見され、講堂・金堂・中門・南門と推定される南北に並ぶ四棟の寺院建物跡も見つかり、大宅廃寺と命名された。

 ところが、平成16年(2004)の調査で、中央建物跡の南西地点から、二重基壇構造をもつ瓦積基壇跡(金堂跡)が発見され、さらにその東側にも瓦積基壇跡(塔跡)が存在することがわかり、東西に塔と金堂が並び、その北に講堂、さらに僧房を配置する伽藍(がらん)を持つ壮大な寺院であることがわかってきた。

 主要伽藍の北西には、寺院創立以前からあった古墳(直径13mの横穴式古墳の円墳)とその北には瓦窯跡も見つかっている。

 こうした度重なる調査によって、現在では、この大宅廃寺は、同時代の法隆寺にも引けを取らない建築物であったことが推定されている。

 古代の山科でこのような立派な寺を誰が建てたのか?謎は深まるばかりだ。

(鏡山次郎)