![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
315
鏡山次郎 作
山科の10月は祭りの季節。100年前の祭りの様子は・・・・岩屋神社の祭【大宅学区】
岩屋神社創祀1120年祭で復興された「花団子」(鏡山次郎撮影)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科の10月と言えば「山科祭」である。10月の第3日曜日には、区内11の神社が一斉に大祭を行い、神輿が繰り出される。私が事務局長を務める「ふるさとの会」が調べた所では、区内で大型の神輿が9基、中型神輿や子供神輿の数は100基以上に及ぶ。それらの神輿が一斉に町に繰り出し「ワッショイ、ワッショイ」「ホイット、ホイット」とやるものだから、町はお祭り一色となる。
最近は神輿を車や台車の載せて巡行されることも多いが、年配者には神輿を舁(か)いて巡行する姿が懐かしいだろう。ひと昔前の祭りはどのように行われていたのだろうか。
大宅にある岩屋神社の祭(明治~昭和初期の頃)の様子については、『京都古習志』(注1)に詳しい。
『京都古習志』によれば、まず岩屋神社には「座」(注2)というものはなく、いくつかの集落が集まって祭事を営んでいる。氏子の範囲は大宅、大塚、椥辻、御陵、日ノ岡、厨子奥である。大宅、大塚、椥辻には神輿が各1基づつあり、日ノ岡には釼鉾(けんぼこ)があった。祭祀は10月16日に行われる。
10月9日が『御出』。まだ神輿は出さずに、當屋(当番の家)が御旅所、本社、奥之院を清掃し、周囲に注連縄(しめなわ)を張つて、盛砂を三カ所築く。また當屋はこの日から自分の家を清めて、入口に注連縄を張り、「神事札」を掲げる。
10月15日が『宵宮(よいみや)』。神輿3基を拝殿に出し、巫女(みこ)が湯立神事を行う。
10月16日が『本祭』。3基の神輿が大宅、大塚、椥辻のそれぞれの「御旅所」と「ごぼの芝」へ巡行し、最後に大宅の御旅所へ寄つて本社へ戻る。「ごぼの芝」へは、のちに行かないようになった。
3基の神輿の巡行順は、順番に変わっていく。本社から大宅御旅所までは、大宅神輿、大塚神輿、椥辻神輿の順番。大宅御旅から大塚御旅までは、大塚、大宅、椥辻の順。大塚御旅から椥辻御旅までは、椥辻、大宅、大塚の順。椥辻御旅から大宅御旅までは、大宅、大塚、椥辻の順。大宅御旅から本社への『御山入』までは、大宅、大塚、桝辻の順である。
『京都古習志』では、御陵、厨子奥、日ノ岡に神輿が行ったのかどうか、またどのように行ったのかについての記載はない。「ごぼの芝」がどの地域を指すのかも不明だが、あるいは「御廟の芝」であって、御陵地域の事を指しているのかも知れない。地元の古老は、「かつて御陵まで巡行したことがある」と話す。
『京都古習志』には、神社のある大宅地域を『宮本』と呼び、大宅についての詳しい記載がある。これによれば、大宅では當屋は土地所有者が2軒づつ当番にあたる。当番に当たった家は、祭に御饌(ぎょせん・神に供える食べ物)を作る。のちには、當屋が3軒になり、各集落の『堂』(集会所)で行うことになり、こうした神饌は廃止されたという。祭りの2~3日前に當屋が村中から米を集めてそれで神饌を揃える。
神饌の内で特殊な物に「花団子」と言うものがあった。ワラを束ねてくくり、それを芯にして、上部へ長さ2尺(約60cm)ほどの竹串を差し、その所へ赤や黄に染めた団子を取りつける。祭祀には神輿の前へ1基置いて、たいへんきれいな物であったという。
『京都古習志』には、「御旅所」での様子についても記載がある。これによれば、祭りの当日は、當屋は羽織袴で御旅所で待っている。そこへ、馬に乗った神職がまず来て、次に神輿の渡御(とぎょ)があり、御旅所で駐まる。すると當屋は『花団子』をはじめ『山海の珍味』を献饌する。次に神職が祝詞(のりと)を読み上げ、式が終ると神輿は出立し、次の御旅所へ行く。そうしたことが、それぞれの御旅所で行われる。再び神輿が大宅の御旅所へ戻ってきた時、今度は2名の當屋が『花団子』2基を献上する。この時は群集が詰め寄ってきて、ひしめき合うという。當屋は配り用の「花団子」(串に刺した団子)を群集に撒き、大混雑になる。ただ、串を撒くというのは危険であるからということで、のちには「鏡餅」を撒く事に改められたという。こうして、その後、神輿は「御山入」(神社に戻る)になるのである。(鏡山次郎)
(注1)井上頼壽著『京都古習志』(臨川書店、1940年、109~111ページに詳しい)
(注2)中世から近世、近代にかけて、神社には「宮座」という座が置かれて、それらの人々が中心になって神社や祭りを運営するということがあった。西野山の山科神社では、「中村座」「新庄座」「八串座」「松尾座」という4つの座があった。
![]() |
![]() |
![]() |