鏡山次郎のやましな 温故知新

316

鏡山次郎 作


山科の10月は祭りの季節。300年前の祭りの様子は・・・・山科神社の祭【百々学区】


平成後期の山科神社の神輿巡行(御魂移し・出典『山科神社史』)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科では10月第3日曜日に、区内11の神社が一斉に大祭を行い、神輿が繰り出され賑わう。それぞれの神社の祭ではあるが、一般に「山科祭」と称されている。

 「山科祭」の起源には諸説あるが、古代「山科神社二座」の祭が、平安時代に「官祭」とされた時からというのが通説で、中世には「官祭」ではなくなったものの、神輿巡行も行われていた。

 当初は、4月と11月に行われ、春の祭りが中心だったが、応仁・文明の乱が終わった頃から9月9日(重陽の日)に行われることとなった。また東岩屋(岩屋神社)と西岩屋(山科神社)を中心とする祭が出発だが、江戸時代に山科の他の多くの神社も同日開催となり、「山科祭」と呼ばれた。そして、明治5年(1872)の新暦採用で、以後10月16日の実施となり、現在は10月第3日曜日に行われている。

 今から300年ほど前、江戸時代の山科祭はどのように行われていたのだろうか。

 西野山の山科神社の祭礼については、享保18年(1733)11月に神主進藤伊豫守備勝によって書かれた『一ノ宮社末社境内及神事祭礼之次第』が残っており、それによれば次のような次第であった。

 当時の神輿巡行は、山科神社と三之宮の合同で行われていた。また「宮座」というものがあり、宮座を中心に祭事が行われていた。

 (旧暦)9月9日の山科祭の神輿巡行の次第は、先頭に「祓馬(はらいうま)」(進藤彦兵衛乗馬)が行き、随身役がつく。2番目に、「槍」「長刀」「弓」を持った者が続き、3番目に「御太刀」が行く。これは、当時の山科郷士の者が毎年順番を決めて役に出るという。そして4番目に、西野山村の「(一之宮)神輿一基」が行き、これは西野山の者が舁(か)く。5番目に東野村・西野山村の「(三之宮)神輿一基」が続く。この神輿は、東野村と西野村の者が一年交代で舁くことになっており、この約束は令和の時代まで続いていた。そして6番目に、神主の乗った馬が続き、7番目に祓(はらい)役の松尾座の馬が行く。8番目には散米役の中村座の馬、9番目に榊(さかき)役の八串座の馬、10番目に、幣(へい)役の新庄座の馬、最後に、「太鼓御鞍掛け」(太鼓や神輿を置く台を持つ者)が行き、これは水呑役によって運ばれる。

 行列は、西野山の「一之宮」(山科神社)を出発して、まず栗栖野「二之宮」(中臣神社)へ行き、そこで「御供」を受ける。次に東野の「三之宮」へ行って、拝殿の上に神輿を上げ、「御供」を受ける。ここには、三之宮の神官も立ち合う。次に、西野村へ行き、御旅所で「御供」を受ける。最後に、行列は西野山の「一之宮」(山科神社)へと戻る。ここまでは三之宮の神官も同行する。最後に本殿に遷幸(せんこう)して終了となる。

 このように、江戸時代の「山科祭」、すなわち山科神社の神輿巡行は、神輿だけでなく、勇壮な馬の列が続くなど、ちょっとした大名行列並の盛大なものであったことがわかる。

 ただ、祭において、全くトラブルがなかった訳でもなく、たとえば明暦2年(1656)9月5日の『互ニ取替申一札之事』には、「毎年9月9日の山科祭で口論になるので、西野山村・東野村・西野村の3ヶ村で、以後口論にならないよう「一札」を取り交わす」というようなことも行われている。(鏡山次郎)