![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
317
鏡山次郎 作
西野山古墓・忠臣蔵・清水焼団地など多彩な文化の中で育つ子ども達・・・・創立50周年を迎える百々小学校【百々学区】
京都市立百々小学校(正門付近)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
百々(どど)学区は、山科区の西に位置し、東山区と境を接している地域である。昭和49年(1974)に開校した百々小学校の児童通学区域をもって学区とし、現在の通学区域は、上花山(一部)、川田、西野山(一部)である。
百々学区は東山と旧安祥寺川に囲まれ、その中を西から新大石道、大石道、川田道の順に3つの通りがそれぞれ南北に走り、北は国道一号線(五条バイパス)、南は滑石街道およびそれにつながる新十条通の少し南側の山科神社辺りまで広がっている地域である。東山の裾野には東山用水が流れ、それより東側の田畑を潤しており、東西には西野山川が流れ旧安祥寺川に合流している。
百々学区西部は東山と新大石道の間に広がっていて、古くは坂上田村麻呂の墓とされる西野山古墓や旭山遺跡などが発掘され、現在でも滑石峠を越えて今熊野神社へと抜ける滑石街道が古の情緒を醸し出している。北部には京焼、清水焼の陶芸家・窯元が集まる清水焼団地があり、滑石街道沿いには全国でも一軒しかない砥之粉の製造工場があり、また南部には「忠臣蔵」で有名な大石神社、岩屋寺、山科神社などの名所・旧跡があり、そこが山科を広く見渡せるお花見・紅葉スポット、赤穂浪士ゆかりの観光スポットともなっている。
そして学区のほぼ中央、新大石道と大石道の間に百々小学校があり、今年は創立50周年を迎えた。
京都市立百々小学校は、山科では9番目に誕生した公立小学校である。昭和48年(1973)4月9日に、勧修小学校西分校として設立され、翌年の昭和49年(1974)4月5日に、独立、開校した。
西分校が出来た昭和48年(1973)、母校である勧修小学校は、2年前(1971年)に大宅小学校が独立・開校したばかりであったが、それでも47学級、1913名もの児童数を抱えるマンモス校になっていた。教職員は69名であった。
そこで、昭和47年(1972)6月22日、勧修小学校(西)分校の建設委員会が発足した。『勧修小百周年誌』には「奥田政次郎氏を委員長として育友会、町内会連合会が全面的な組織づくりを行うこととした。分校の所在地は西野山百々町と川田土仏町にまたがる。敷地面積は約1万平方メートル。第1期工事は48年3月末完成予定で、普通教室12教室、うち2教室は職員室、保健室、用務員室。このほか給食室で明春4月からは分校として10教室でスタートする。第2期工事に校長、職員、用務員室のほか12教室と会議室、特別教室が予定されているほか体育館、プール建設も並行して建設されるよう委員会としても市教委に要望している。将来計画として24学級の規模になる予定であるところから、通学区域の決定、校名などについても委員会としての意見をとりまとめることになった」とある。
昭和48年(1973)3月30日にやっと普通教室12教室と給食室、各1棟が竣工したばかりであったが、4月に分校が開校し、分校1年生3学級(115名)、2年生3学級(120名)、5年生3学級(112名)、計9学級(347名)を収容して授業が始まる。分校教頭は、西陣小学校より着任したばかりの沢田芳三氏で、この人は百々小学校初代校長となっている。
スタートしながらの整備である。4月25日、勧修小学校西分校の第2期工事(本館・体育館工事)が始まり、これは12月1日に完了した。以後、分校通学区域の3年生3学級(108名)、4年生3学級(96名)、計6学級(204名)も分校に移って通学することとなった。6年生2学級(分校区域・83名)は本校に留まって、勧修小学校生として卒業することになった。
昭和49年(1974)4月5日、勧修小学校西分校は、京都市立百々小学校として独立、開校した。校名は、当初「西野山小学校」という案もあったらしいが、校区には川田、上花山もあり、結局「百々小学校」に決まった。「百々」(どど)という名前は、学校の所在地名からとったと言われ、西野山百々町だけでなく川田百々町もあり、校名にはふさわしいとされた。「百々」は「とうどう」「どうどう」「とどう」とも読まれるが、地元では俗読で「どど」と呼ばれてきたので、その読み方になったという。
「百々」は大変おめでたい言葉であり、新設校が将来に向かって躍進する明るい希望の姿を表現している。また校章は、中央の丸の中に「百」の字がデザイン化され、周囲には校区の「上花山」「川田」「西野山」の3地区が3本の鉾先で表されている。
それから50年。
本年(2023年)11月11日(土)には、創立50周年の記念式典が催される予定である。(鏡山次郎)
![]() |
![]() |
![]() |