![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
318
鏡山次郎 作
延喜式に記載されている「(古代)山科神社 二座」には、3つの神社が手を挙げた・・・・宮道神社(小野学区)
宮道神社(勧修寺地域)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
宮道(みやじ)神社は、勧修寺の南隣り、大岩街道沿いに建つ神社である。鳥居や本殿の祠は小さいが、実は山科の歴史を語る大事な神社であり、また同時に謎が多い神社でもある。
古代、宇治郡を本拠とした豪族の宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)に創建され、宮道氏の祖神である日本武尊(やまとたけるのみこと)・稚武王(わかたけのみこ)を祀る。
その後、宮道弥益(みやじいやます)、宮道列子(みやじたまこ)、藤原高藤(ふじわらたかふじ)、藤原定方(ふじわらさだかた)、藤原胤子(ふじわらたねこ)等が合祀され、「宮道大明神」「二所大明神」とも称されている。
宮道弥益は当時の山城国宇治郡の大領(郡司)であり、弥益の娘・宮道列子は藤原北家の流れを汲む内大臣藤原高藤に嫁ぎ、生まれたのが宇多天皇女御・醍醐天皇生母となった胤子である。醍醐天皇は母の死後、弔いのために弥益邸宅跡を寺にして、勧修寺となった。高藤の流れを汲む藤原の家系を、寺名にちなんで勧修寺流という。また、高藤と列子のロマンスについては『今昔物語集』にも残されており、この列子の話が後に「玉の輿」のモデルになったとも言われている。
この神社がなぜ「山科の歴史を語る大事な神社」であるかと言えば、「式内社(しきないしゃ)」の候補の一つでもあるからだ。
延長5年(927)、藤原忠平らが撰上した『延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)』に記載されている神社を式内社と呼び、一種の高い社格を表すが、山科に関しては「山科神社 二座」と書かれている。この神社が現在で言えばどの神社に比定するのか、明治初期に3社が名乗りを挙げた。大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、勧修寺の宮道神社である。不思議なことに3社共、創建が寛平年間(889~898年)としていて、奇妙な一致がある。
結論はどうなったのか?明治9年(1876)5月に、これを審査した京都府の『延喜式内並国史見在神社考証』によれば、「西野山の西岩屋大明神(現・山科神社)、大宅の東岩屋大明神(現・岩屋神社)は共に古代の山科神社であると言う。あるいは勧修寺の宮道大明神(現・宮道神社)がこれなりと言う」として、いろいろ検討したが、最終結論として「今、考え定め難し」とした。3社共、甲乙付け難い歴史を持っているのである。
宮道神社は、本殿前に「山科神社宮道大明神」と書かれた石燈籠もあり、「二所大明神」とも言われるように「式内社・山科神社二座である」という説や、他に「元は勧修寺の中にあり、宮道氏の祖神を祀った神社」という説もあり、その創建は未だ謎に包まれている。
宮道神社の前には、亀の形をした石の上に三条右大臣藤原定方の歌碑があり、百人一首で有名な「名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら 人に知られで くるよしもがな」が記されている。
平成12年(2000)5月には、社殿等の再整備に併せて「由緒碑」も建立された。ちなみに「由緒碑」によれば、蜷川氏もこの系統から出ているという。(鏡山次郎)
![]() |
![]() |
![]() |