鏡山次郎のやましな 温故知新

319

鏡山次郎 作


この石が何に使われたかを解説する、先人達が後世の私たちに残した「伝言板」・・・・「旧舗石車石」碑(陵ヶ岡学区)


「旧舗石車石」碑(日ノ岡夷谷町)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 陵ヶ岡学区には「車石」にまつわる史跡が多い。擁壁石垣に埋め込まれた「旧舗石車石」碑もその一つである。

 「旧舗石車石」碑は、三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と旧東海道とが交わる三叉路の道路北側の歩道を、少し日ノ岡峠の方に向かったところにあり、歩道横の急な斜面の擁壁石垣に埋め込まれている。

 このあたりの道は明治の初期と、昭和の初期に改修されている。近くにある明治10年(1877)に建てられた『修路碑』には「日ノ岡峠切り下げ工事は明治8年に起工し、同10年に竣工した」とあり、また昭和6年(1931)から8年にかけても「京津国道改良工事」が行われているから、おそらくこうした工事に伴って「旧舗石車石」碑もまた設置されたのだろう。

 「車石」とは、道路(車道)に、牛車の車輪の幅にあわせて二列に敷設された板状の舗石である。凹状の溝ができたため「車石」と呼ばれる。

 主に米などお荷物を運ぶため、江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道)に敷設された。「車石」は「輪形石(わがたいし)」ともいい、明治時代の工事に関わる『日ノ岡峠切下御普請金精算帳』には「車輪形石(くるまわがたいし)」と記されている。

 江戸時代に車石が敷設されていた「車道(くるまみち)」は、一車線に限られていたため、一方通行の規制があり、朝は京都から空車が近江へ行き、近江で米などを積んで、昼から午後にかけて京都へと向かった。当時の記録によれば数十台が列をなして行ったという。

 とりわけ、日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため、古くから東海道の難所とされ、旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため江戸時代に石畳(花崗岩の板石)が敷設され、それ以来、牛車による荷物運送はずいぶん容易になったという。ただ、平地では通常一台に9俵(1俵は60kg)の米を積むが、日ノ岡峠では牛が越えられないので、6俵に減らし、残り3俵は「小あげかせぎ」という坂仲仕が待ち構えていて、1俵ずつ担いだという。この車石の「輪形」は、そうした物流と人々の苦労が込められた痕跡でもある。

 ただ、車石は、明治以降に取り払われ、峠を越える道路の擁壁として、再利用された。先の『精算帳』には、5千個余りの古い車石を工事現場の石垣として利用したことや、1万個以上を半分に割って再利用したことが記されている。

 この辺りの擁壁石垣には、いくつもの「車石」をみつけることができる。この「旧舗石車石」碑は、道行く人に、この石が何に使われたかを解説するものとなっており、先人達が後世の私たちに残した「伝言板」である。(鏡山次郎)