鏡山次郎のやましな 温故知新

084

鏡山次郎 作


「誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに」と詠(うた)う・・・・藤原定方墓碑【小野学区】


藤原定方墓碑(勧修寺)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら 人に知られで くるよしもがな


 百人一首で有名なこの歌は、三条右大臣藤原定方(さだかた)が詠(よ)んだ歌で、『後撰集』の中に納められている。

 恋しい人に逢える「逢坂山」、一緒にひと夜を過ごせる「小寝葛(さねかずら)」その名前にそむかないならば、逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、誰にも知られずあなたを連れ出す方法があればいいのに、という意味だとされている。

 藤原定方は、平安時代初期、873〜932年頃の人で、醍醐天皇の生母であった藤原胤子(たねこ・いんし)の兄弟でもあり、醍醐天皇の命で、祖父宮道弥益の邸宅を改め、勧修寺創建に尽力した人でもある。また、この定方の曾孫(そうそん・ひまご)に紫式部がいるとされている。

 大岩街道を西へ行くと、道の南側の少し奥まった所に、藤原定方の、亀石(霊亀)の背に文字が刻まれた墓碑がある。享保8年(1723)に建立されたもので、あまり目立たないが、墓碑の裏側に墳墓がある。

 また、墓の前の道から鍋岡山を登れば、山頂に、「勧修寺・玉の輿伝説」で有名な、父の藤原高藤の墓もある。

 ただどちらの墓共、私有地なので、所有者の許可無く勝手には入れない。史跡探訪ツアーなどに参加して見学されることをお勧めする。

 藤原定方の歌碑については、近くの宮道神社境内にも建立されている。石を積み、大きな亀の形をした上に歌碑がある。こちらはいつでも見学することができる。

(鏡山次郎)