鏡山次郎のやましな 温故知新
203
鏡山次郎 作
「災害は忘れた頃にやってくる」というが、私たちは、やっぱり「忘れてしまう」ので・・・・「想定浸水深」看板【山階学区】
山階学区内の電柱に貼られている「想定浸水深」の看板
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「災害は忘れた頃にやってくる」というのはよく聞く言葉だが、私たちはともすれば、やっぱり「忘れてしまう」ので、日頃の注意喚起が必要だ。
東御坊(真宗大谷派長福寺)の東門から、山科青少年活動センターのテニスコートの南を通って外環状線に抜ける道の途中の電柱に、「想定浸水深」表示看板が設置されている。
「想定浸水深 この場所は山科川が氾濫(はんらん)すると1.2m浸水する可能性があります 京都市」と書いてあり、地面から1.2mの高さの部分には青色の太い線が引かれている。一瞬、ドキッとするような看板だ。
「浸水深(しんすいしん)」というのは余り聞き慣れない言葉だが、要するに浸水した時の水の深さのことだろう。1.2mと言えば、胸ぐらいまでの高さだ。住宅では、2階までは行かないものの、間違いなく1階の半分ぐらいにまでは達する「床上浸水」となる。
この場所では、山科川が氾濫すると1.2mの浸水が想定されるという。京都府の地図「淀川水系山科川 洪水浸水想定区域図」(注1)を見れば、この地域周辺は、浸水時は水深1m~2mの範囲に入っているようだ。ところが、驚いたのは、「このシュミレーションの実施にあたっては、支川の決壊による氾濫等を考慮していない」と説明がある点だ。
この場所から、すぐ近くには山科川支流の「四ノ宮川」が流れている。これも氾濫すれば、どの程度の浸水になるのだろうか。こんなに賑やかな場所で、そんな災害が起きるのだろうか。調べてみると、「起きるか?」どころでない、「起こっていた」のだ。
山科で記憶に新しい災害と言えば、平成25年(2013)9月15日~16日の台風18号による被害で、あの時は、牛尾山で大きな被害が出たり、四ノ宮川・安祥寺川・旧安祥寺川の氾濫もあった。また、氾濫した濁流が地下鉄御陵駅に流れ込んで、1カ月近く地下鉄が止まったのも覚えている。
山科全体では、大宅岩屋殿で住家が全壊し、家屋の一部損壊は12件、床上浸水は55件、床下浸水は166件という状況だった。
ただ、このときは「山科川」の決壊・氾濫は無い。この地域ではどうだったのだろうか。電柱近くは、北に竹鼻四丁野町、南に音羽野田町、西に竹鼻サイカシ町、西野大手先町がある。当時の記録(注2)を調べてみると、竹鼻四丁野町は床下浸水2棟、音羽野田町は浸水被害は無い。西側の竹鼻サイカシ町は、床上浸水が2棟、西野大手先町は床上浸水1棟、床下浸水1棟となっている。
やっぱり、床上浸水に達する被害家屋が3軒もあったのだ。四ノ宮川が氾濫し、それだけ水が押し寄せてきたのだろう。四ノ宮川だけで、これだ。
友人が、当時の山科川のようすを写真に残している。泥色をした濁流がものすごい勢いで流れている。当時の時間雨量は「東部山間部」(音羽山連峰地域)は京都市で最高を記録し、9月15日23時~24時までの1時間で46.5ミリの雨量があり、総雨量は345.5ミリだった。この大量の水が、山の谷筋に沿って濁流や土石流となり山科盆地に襲ってきたのだった。もしこの時、山科川も決壊・氾濫していたら、山科は、いったいどうなっていたのだろうか。
2020年夏には、九州地方で大雨による大きな被害が出たが、コロナ禍も加わって救援ボランティアも制限されたため、大変な状態だった。最近、全国では、毎年のように大きな災害が起こっている。次が「山科ではない」という保障は何も無い。
この「想定浸水深」の表示看板を、ただ何気なく見て通り過ぎるのではなく、ちょっと立ち止まって、その意味するところをしっかりと考えてみたい。(鏡山次郎)
(注1)「淀川水系山科川 洪水浸水想定区域図(想定最大規模)」(平成30年5月15日、京都府建設交通部砂防課、京都土木事務所)
(注2)京都市情報館の行財政局防災危機管理室「京都市域の浸水履歴」による。 https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000267614.html