京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み(鏡山次郎 著)
出版予定
平成21(2009)年8月25日に発刊されました。「京都山科 音羽・大塚・音羽川 二千年の歩み」(つむぎ出版)、(A5版 520ページ 2500円) ISBN978-4-87668-167-9 C0039 \2381E。
目次概要は以下の通りです。
目 次
はじめに
第一章
ふるさと山科 二千年の歩み
(一)
はじめに
(二)
山科概観──二千年の歴史を持つ 十三万六千人のふるさと
(三)
古代のやましな──古くから人々が住み 天皇・藤原家にも関係が深い
(四)
平安のやましな──貴族の別荘地として、神社・寺院を多数創建
(五)
中世のやましな──「山科七郷」から、住民自治の伝統が
(六)
江戸時代のやましな──大石内蔵助は、この山科で隠棲した
(七)
幕末・明治のやましな──山科郷士隊の働きは、日本の変革に貢献した
(八)
近代のやましな──道路・交通網整備で、農業や工業も発展した
(九)
現代のやましな──郊外住宅地として、人口や学校も増えた
(付録)
やましなの歴史(年表)
第二章
講演記録 中世の山科七郷と自治の伝統
(一)
はじめに
(二)
山科について
(三)
中世とはどんな時代か
(四)
山科七郷
(五)
山科七郷における自治のようす
(六)
山科祭り
(七)
山科七郷の「土一揆」
(八)
蓮如による「山科本願寺」の建設
(九)
江戸時代に引き継がれる自治の伝統
(十)
「山科郷士」とは一体何者か?
(十一)
自治の伝統は近代の「山科村」「山科町」に引き継がれる
(十二)
「米騒動」の困難な時期を乗り越える
(十三)
自治の歴史に支えられた多くの魅力
第三章
山科「音羽」地域・二千年の歩み(78ページ・約7万字)
(一)
山科「音羽」地域と地名の由来
(二)
太古の時代から人が住んでいた「音羽」地域
(三)
条里制の中の古代「音羽」地域
(四)
若宮八幡宮と「音羽庄(おとわのしよう)」
(五)
中世の「音羽」地域──山科七郷
(六)
蓮如と山科本願寺南殿
(七)
音羽の伝承──御指図の井
(八)
「音羽村」の誕生(江戸時代)
(九)
「下音羽」と「両御坊道」
(十)
近世(江戸時代)の「音羽」地域──幕末の飢饉と山科郷士隊結成
(十一)
明治初期の「音羽」地域
(十二)
琵琶湖疏水と音羽用水路の完成
(十三)
大正〜戦前の「音羽」地域
(十四)
音羽小学校の開校
(十五)
戦時中の「音羽」地域
(十六)
現代の「音羽」地域
(十七)
「音羽」地域の町名(小字)とその特色
第四章
講演記録 幕末の山科史・山科ク士と東山科村
(一)
はじめに
(二)
山科郷士とは一体何者か
(三)
明治維新と山科郷士隊
(四)
ク中盟約
(五)
鳥羽伏見の戦い
(六)
時代祭りと「山科隊」
(七)
比留田権藤太の選択
(八)
「東山科村」の開墾
(九)
現在の「東山科村」
(十)
柳田謙三
(十一)
おわりに──山科をリードしたすばらしいリーダーたち
第五章
山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み
(一)
山科「四ノ宮」地域と地名の由来
(二)
数万年前の山科は「山科湾」と呼ばれる琵琶湖の一部だった!
(三)
古代の「四ノ宮」地域
(四)
平安時代と人康(さねやす)親王
(五)
諸羽神社の創建
(六)
中世の山科七郷と四宮河原
(七)
江戸時代の山科(四宮)地蔵尊
(八)
東海道改修と木食(もくじき)養阿(ようあ)上人
(九)
江戸時代の四ノ宮村の様子
(十)
幕末の山科郷士隊
(十一)
近代の「四ノ宮」地域と「振り売り」
(十二)
山科疏水開通と「四ノ宮」地域
(十三)
大正・昭和の「四ノ宮」地域
(十四)
人口増加と近代化の波
(十五)
戦時中の「四ノ宮」地域
(十六)
現代の「四ノ宮」地域
(十七)
「四ノ宮」地域の町名(小字)とその特色
第六章
山科における戦争の爪痕を訪ねて
(一)
はじめに
(二)
戦争への道
(三)
国家総動員と忠魂碑
(四)
戦争に動員された山科
(五)
人々の生活
(六)
戦いの傷跡──墓地を訪ねて
(七)
GHQと戦後
(八)
慰霊碑の建立
(九)
終わりに──戦争のない世界へ
第七章
山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域・二千年の歩み
(一)
山科「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域と地名
(二)
自然と景観に恵まれた「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域
(三)
ク古図と条里制
(四)
追分道標、逢坂の関──平安時代
(五)
牛尾山大蛇退治伝説と「二九(にのこう)(二の講)」
(六)
江戸時代の「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域
(七)
明治維新後の変遷
(八)
山科の「原風景」を保ってきた地域
(九)
現代の「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域
(十)
「小山・髭茶屋・八軒屋敷町」地域の町名(小字)とその特色
第八章
四ノ宮における「まちづくり」住民運動
(一)
はじめに
(二)
「生コン工場建設反対」の住民運動
(三)
湖西線開通工事に伴う住民運動
(四)
四ノ宮で行われている「平和のための戦争展」
(五)
「四ノ宮さくら広場」と「音羽夢ひろば遊園」
(六)
終わりに──山科における「まち」の現状と課題
第九章
山科「大塚」地域・二千年の歩み
(一)
山科「大塚」地域と地名
(二)
大塚遺跡と大塚古墳
(三)
行者の森と奈良街道
(四)
桓武天皇と皇塚
(五)
山科七郷と大塚
(六)
江戸時代の「大塚」地域
(七)
京都府宇治郡山科村「大字 大塚」
(八)
山科の近代化と「大塚」地域
(九)
現代の「大塚」地域
(十)
「大塚」地域の町名(小字)とその特色
第十章
子どもを学校の主人公に
(一)
はじめに
(二)
近世の山科における寺子屋と学習
(三)
近代の山科の教育
(四)
戦後の教育と音羽小学校の歴史
(五)
音羽小学校の「たてわり」教育
(六)
今日に引き継がれているもの
(七)
おわりに──学校教育から地域の子育てへ
あとがき