ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
若宮八幡宮 |
(三)条里制の中の古代「音羽」地域 条里制 大化の改新を経て、日本に律令制が施かれ、各地に「条里制」が設けられた。この頃の山科は、宇治郡に属していたから、「山城国宇治郡」の条里制地域であった。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、天平十四(七四二)年の制定と言われている。 私たちは、京都の道路の呼び方に慣れているので、「条里」というと、普通北から数えるように思いがちだが、宇治郡の条里制の場合、一里は南側からで、北へ行くほど数が多くなり、山科の場合が十九里が北限である。また「条」は東側から「一条、二条、・・・・」としたもので、山科の場合は九条が西限である。粟田口の日ノ岡峠の所を「九条山」などと呼ぶのは、そのなごりと思われる。 この「条里」の一つは、一辺が約六五四メートルある。その中をさらに一辺一〇九メートルの区画に分け、「坪」と称した、一条里=三六坪である。さらにそれを十に分けて「反」とした。一坪=十反である。このように細分して土地を表した。現在も「音羽八ノ坪」という地名が残っているが、この条里制のなごりであると言われている。 これによると「音羽」およびその周辺地域は、おおよそ次のような場所として表されている。 山科の条里制(山城国宇治郡○条○○里、○○の里)
現在の音羽地域の中心は、「石雲里・大伏里・古市里、向加埋里」のあたりで、その交わる場所に若宮八幡宮や音羽小学校がある。ちなみにその北部の「弓絃羽里」という名前は、四ノ宮の人康親王の「琵琶」のことや「諸羽神社」を連想させて面白い。何らかの関係があるのかも知れない。 牛尾山法厳寺(ほうごんじ) 奈良時代の末には、音羽山(五九三・四メートル)に、一般に「牛尾観音」と言われる法厳寺(ほうごんじ)が建立されている。 奈良の子(小)島寺にいた延鎭(えんちん)が開祖で、宝亀九(七七八)年の創建と伝えられる。延鎭は、木津川の源で尊敬する行叡(ぎようえい)和尚に会い、その後、彼をたずねて音羽山に入ってきたところ、行叡和尚の履き物が落ちていたので、「この地でご往生されたに違いない」と思い、この地に仏寺を建立したと言われている(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年 二八九ページ)。 法厳寺は、京都清水寺の前身であり、現在も「清水寺の奥の院」と呼ばれている。 正徳元(一七一一)年の『山州名跡跡』は「音羽山は牛尾山の別称なり」「この地、霊土なることを知って終(つい)に仏閣を建て、世人呼んで清水寺奥院と云う」と、京都清水寺との関係を説いている。 法厳寺(法相宗)は、山号は「牛尾山」で、音羽山の主峰、牛尾山の中腹に位置し、本尊は十一面千手観音で、脇侍に不動明王、毘沙門天を配している。 古くは「主穂(うしお)山」と称し、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰され、小野地域にいた仁海僧正が母の追善供養のために「牛皮曼陀羅」を描き、その際の牛の尾を当山に埋めたという伝承もあると言う。 昔は、現在の堂よりもっと山上にあり、豪華絢爛であったらしいが、中世になって寺勢が衰えたために、現在の地に移した(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、二八九〜二九〇ページ)。観音像の下に湧出する霊水は、「金生水」「延命水」とも呼ばれ、この清い水が「清水寺」の名の起こりである。毎年四月と十月の十七日に「御開帳法会」として御本尊が公開されているという。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |