ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
若宮八幡宮 |
(四)若宮八幡宮と「音羽庄(おとわのしよう)」 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 音羽森廻町にある「若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)」は、音羽地域が「音羽村」であった頃の村社である。この若宮八幡宮の創建は、七世紀の後半で、天智天皇が近江の志賀の都から山科へ巡幸した際に、この音羽に八幡神を勧請したのに始まると伝えられている。
当初は、仁徳(にんとく)天皇、応神(おうじん)天皇、神功(じんぐう)皇后の三柱を祀っていたが、後に末社(出雲社)を廃止して、そこに祀られていた素盞嗚尊(すさのおのみこと)も本社に祀ることになった。また、 その後、音羽に粟津氏が居住することになって、その祖にあたる天武(てんむ)天皇を合祀するようになった。 また、発掘された「芝町遺跡」(小山神無森町〜音羽平林町)の跡に、「御旅所」が設けられている。その祭祀は、古代信仰の原初的形態ともいえる「磐境(いわさか)」)を中心としたものであると言われている。 若宮八幡宮は、昔から毎年、五斗の「神供米」を御所(朝廷)より受けていたが、 明治三(一八七〇)年に廃止となった。 本殿の造営と改修は、寛治元(一〇八七)年、応永年中(一三九四〜一四一三年)、寛文七(一六六七)年、宝暦二(一七五二)年、明治十五(一八八二)年、そして昭和になって三度行なわれたことが記録されている。 境内には、本社・ 末社(天満宮)・拝殿などがあり、 末社(天満宮)には、宇治稚郎子命(うじわかいらつこのみこと)と菅原道真(すがわらのみちざね)を祀っている。 年中行事は歳旦祭(一月一日)、とんど祭(一月十五日)、祈年祭(三月七日)、半夏生祭(七月二日)、例祭(十月十六日 に近い日曜日)、火焚祭(十一月十五日)、新嘗祭(十一月下旬日曜日)、月次祭(毎月一日・十五日)などが行われている。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)または若宮八幡社(わかみやはちまんしや)という名前の神社は、日本全国にあるという。社名の通り「八幡宮の若宮」という意味で、多くは宇佐神宮・石清水八幡宮・鶴岡八幡宮などにある若宮を勧請し、八幡神・応神天皇の子神である仁徳天皇を祀るものである。他に、「八幡宮本宮から迎えた新宮」の意味の「若宮」もあり、この場合は応神天皇が祀られている。源氏、ひいては後の武家全体の守護神たる八幡宮から分祀され、日本各地に広がったと言われている。 音羽庄(おとわのしよう) 平安時代は、藤原氏一族がその権勢をふるった時代でもあるが、主に藤原氏の支配下にあった山科もその影響を受けている。音羽地域も山科の他の地域と同様に、平安時代から社寺の建立や、貴族の荘園が設けられていたと考えられている。 音羽地域には「音羽庄(おとわのしよう)」という荘園があり、保元三(一一五九)年五月十日の『安祥寺領寺辺田畠在家検注帳案』に「女院御領音羽御庄」とあり、鳥羽天皇(在位一一〇七〜一一二三年・平安後期)の皇后である美福門院(びふくもんいん)・藤原得子(ふじわらのとくこ)の所領であったことがわかる。 「美福門院藤原得子」は、永久五(一一一七)年に生まれ、永暦元(一一六〇)年に没している。藤原北家の流れをひく藤原長実の娘で、その子は第七六代 近衛天皇である。当時、たいへんな美人で、鳥羽上皇に召され、大いに寵愛されたという。鳥羽天皇の皇后であったとはいえ、女性が荘園の領主であったというのは、当時の女性の地位を表していて興味深い。この時代には女性が領主であった荘園も多かった。平安時代は、政治の表面では男性が活躍していたが、「家族生活の面では、原始社会以来の母系的家族形態が清算されずにいたらず、夫婦の別居による女性の独立性はなお維持されて、女性の男性への隷属はまだ完全には実現されるにいたっていないのである。財産は男女を含む諸子に分割して相続され、女性で荘園領主となったものも少なくなかった」(家永三郎『日本文化史』岩波書店、一九八二年 八二ページ)のであった。 その後、詳細はわからないが、中世の文安六(一四四九)年の『醍醐寺文書』には、「山科内音羽庄 清閑寺法華堂領」と記され、また応永二(一四六八)年の『山科家礼記』にも「一郷 音羽・小山・竹鼻 清閑寺」とあるので、この「音羽庄」は中世まで存続し、清閑寺領に移ったことがわかる。 「音羽庄」の場所は定かではないが、米を中心とした農作物の収穫を考えると、四ノ宮川から音羽川にかけての、扇状地になっているあたりが中心だったのではないかと推測される。この地は江戸〜明治に至るまで、米作の盛んな場所でもあった。 音羽の滝 米作には「水」が欠かせない。音羽の山から流れくる音羽川の恵みを受けて、この地域の人たちも感謝の気持ちを持ったことであろう。法厳寺の「牛尾観音」信仰と合わせて、牛尾の清水への信仰も厚かったに違いない。『山城名跡巡行志』(宝暦四(一七五四)年)には、山科の「音羽川」の項に「源(みなもと)を音羽山より出(いで)し、小山・大塚・音羽・東野・薙(なぎ)ノ辻等を経て勧修寺に至り、山科川に入る。・・・土人(住民)の伝えに曰(いわ)く、この河、音羽村にて水絶へ、土中をくぐり清水に通い滝となる。よって音羽の滝という」という伝承を載せている。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |