ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(二)太古の時代から人が住んでいた「音羽」地域」 にあたるものである。

若宮八幡宮


(二)太古の時代から人が住んでいた「音羽」地域


芝町遺跡

 京都市の『遺跡地図台帳』(『京都市遺跡地図台帳 第八版』(京都市文化市民局、二〇〇七年三月、二三四ページ)によれば、四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町)にかけて、「芝町遺跡」(縄文・弥生・奈良)が発掘されている。縄文時代のものと推定されている出土品は、縄文土器、有孔磨製石斧、打製石斧などの土器類、石器類である。また、この「芝町遺跡」は、複合遺跡でもあり、ほかに奈良時代後期のものと思われる平瓦、須恵器なども発見されている。これらのことは、この地にかなり古くから人々が住んでいたことを伺わせるものである。

 なお、この遺跡が どうして「芝町遺跡」(あるいは「芝ノ町遺跡」)と呼ばれるかと言うと、四ノ宮芝畑町、奈良野町、音羽珍事町、平林町、小山神無森町、鎮守町、下ノ池町の一部を合わせて、地元では通称「芝ノ町」と呼んでいるところからきているのである。

 平成十九(二〇〇七)年の段階で、山科区内には「埋蔵文化財」が四七カ所存在している。

・安祥寺径塚群(経塚) ・安祥寺上寺跡(寺院跡) ・後山階陵遺跡(製鉄遺跡) ・大岩古墳(古墳) ・御陵大岩町遺跡(製鉄遺跡) ・山科窯跡群(窯跡) ・日ノ岡堤谷須恵器窯跡(窯跡) ・大岩須恵器窯跡(窯跡) ・天智天皇陵付近須恵器窯跡(窯跡) ・牛尾須恵器窯跡(窯跡) ・大峰須恵器窯跡(窯跡) ・朝日稲荷須恵器窯跡(窯跡) ・坂尻須恵器窯跡(窯跡) ・北花山窯跡(炭窯跡) ・北花山遺跡(散布地) ・六所神社遺跡(散布地) ・四手井城跡(平城跡) ・安祥寺下寺跡(寺院跡) ・人康親王山荘跡(邸宅跡) ・安朱遺跡(集落跡) ・熊ヶ谷遺跡(製鉄遺跡) ・芝町遺跡(散布地) ・旭山古墳群(古墳) ・西野山古墓(墓跡) ・元慶寺跡(寺院跡) ・花山神社古墳(古墳) ・山科本願寺跡・寺内町遺跡(寺院跡) ・蓮如上人墓(墓跡) ・左義長遺跡(集落跡) ・山科本願寺南殿跡(邸宅跡) ・大塚遺跡(集落跡) ・元屋敷廃寺(寺院跡) ・中臣遺跡(集落跡) ・稲荷塚古墳(古墳) ・中臣十三塚(古墳) ・宮道古墳(古墳) ・中鳥井古墳(古墳) ・坂上田村麻呂墓伝承地(墓跡・古墳?) ・大宅廃寺(寺院跡) ・大宅廃寺境内瓦窯跡(窯跡) ・大宅古墳(古墳) ・大宅遺跡(散布地) ・向山古墳(古墳) ・大宅廃寺瓦窯跡(瓦窯跡) ・堂ノ山遺跡(散布地) ・勧修寺旧境内(寺院跡) ・大日寺跡(寺院跡)

(『京都市遺跡地図台帳 第八版』京都市文化市民局二〇〇七・三、二三三〜二三六ページ)

 こうした中でも「芝町遺跡」は、特別な位置を占めている。というのは、山科で一番古い時代のものとしては、「中臣遺跡(栗栖野)」で発見された約一万二〇〇〇年前の旧石器時代末期のものと思われる有尖先頭器、掻器、先土器などであるが、古さではこれに続くもので、同時代のものとしてはほかに「旭山遺跡(上花山)」や「勧修寺遺跡(勧修寺)」などがあるのみである(京都市『史料京都の歴史A 考古』平凡社、一九八八年、三九ページ)。

 これは山科盆地が数万年前までは「旧山城湖」の一部で、「山科湾」を形成していたが、約一万年ほど前の沖積世に入って水が引き出して陸地ができあがっていった際に、最初に人が住めるようになったのが中臣遺跡と芝町遺跡のあたりではなかったか。特に、中臣遺跡あたりは高台となっていることから、稲荷山(西野山)あたりの陸地が張り出してきて「半島」のようなものになっていたか、あるいは湖の中の島を形成していたのではないだろうか。また、山科盆地の北東部はよく知られているように、追分あたりから四ノ宮・竹鼻・音羽地域を含んで大きな扇状地を形成しているが、芝町遺跡はその「扇の要」の場所に位置しており、そうした点で早くから陸地化し、人が住むようになったのではなかろうか。山科南部に人が住むようになった発祥が中臣遺跡であるとするならば、山科北部に人が住むようになった発祥がこの芝町遺跡であるように思われるのである。なお、「山科湾」に関しては、第五章「山科『四ノ宮』地域・二千年の歩み」を参照していただきたい。

諸羽神社・若宮八幡宮御旅所

 追分の三叉路から奈良街道沿いに南に行った一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」という所がある。地元の方に聞くと、この御旅所はかなり前からあったらしく、年配の方でも「小さい頃、よくここでオニゴッコをして遊んだものだ」という話であった。現地に行くと、この地から東に丘陵地帯が広がっているのがよくわかる。

 この地は「芝町遺跡」の地であり、おそらくその跡に二社の「御旅所」が設けられたのであろう。中央にしめ縄で飾られた大きな石が祀ってある。この石は古代信仰の原初的形態であった「岩境(いわさか・いわくら)」と思われる。この御旅所の祭祀が、「磐境」を中心としたものであることは重要な意味をもっていると考えられる。それは、古代の信仰の伝統が、現代にも伝えられているからである。

(注)磐境(いわさか)は「岩石を並べることで、その並べた範囲を祭祀場・聖域の範囲としたもの」とされている。磐座(いわくら)と同じ意味。

大國郷?

  「音羽」地域は、古来から「宇治郡」の一つではあったが、当初は「山科郷」ではなかったという説がある。  日本書紀や万葉集の頃、和名の呼び方では宇治郡は「大國(おおくに)・賀美(かみ)・岡屋(おかや)・餘(余)戸(あまるべ)・小野(おの)・山科(やましな)・小栗(おぐり)・宇治(うじ)」の八郷に分かれ、『京都府山科町誌』によれば、現在の山科区は「大國・山科・小野」の三郷になる。当時の「山科郷」は、現在の日ノ岡・御陵・上野・竹鼻・安朱・四宮・厨子奥・北花山・上花山・東野・西野などを指していて、「小野郷」は、現在の小野・西野山・勧修・栗栖野・醍醐の一部などを含んでいた。

 山科郷は、當町の西北、日岡、御陵、安朱、西野、東野、花山等の地なるべく、大國郷は當町の東方、音羽、大塚、大宅、椥辻の付近を称したものであろう。・・・(中略)・・・小野クは、當町の南部、小野、勧修寺、栗栖野及び醍醐の一部を指せるものなるべく、・・・・(後略)

(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、十二ページ)

 これによれば、「大國郷」が、小山・音羽・大塚・大宅・椥辻などの地域を指していたと考えられるので、その説に従えば、音羽は古くは「大國郷」であったと言える。「大國」とは「大宅」のことで、「娘を垂仁(すいにん)天皇に嫁がした大國不遲(おおくにのふち)(日本書紀 卷第六「垂仁天皇」の項)」の本拠地があったことから付けられたと言われている。


日ノ岡=往時は山科郷に属していた。        
御陵=往時は山科郷に属しており、
上野=往時は山科郷の一部分にして、        
竹鼻=往時は山科郷に属した。
安朱=此の地も往時は山科郷に属し、        
四宮=同じく往時は山科郷に属し、
小山=音羽より分離                
音羽=往古の事は定かでないが大國郷に属していたらしく、
大塚=往時は大國郷に属し、            
東野=山科郷の属村となった。
西野=山科郷に属していたが、           
厨子奥=往時は同じく山科郷に属し、
上花山=(北花山共)いずれも山科郷に属していた。 
栗栖野=小野クの内、 勧修寺=往時は小野クに属し、           
椥辻=往時は大國郷に属し、
大宅=小野ク山階村が往古の本名であって、後に大國郷に属したものらしく、
西野山=もと小野クに属し、            
小野=往時は、小野クに属し、

(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年、十三〜十七ページ 部分のみ)

 その後村上天皇の時代(九四六〜九六七年)に『山科郷東限逢坂、西限松阪、北限山、南限醍醐』とされ、現在の「山科」のだいたいの位置が確定し、音羽も「山科郷」の中に入ったと思われる(参考資料・京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年 十三ページ)。「松阪」とは、現在の日ノ岡峠から蹴上にかけての坂道の地名であった。

 また、これに対して京都大学の吉川真司は、大國郷を宇治川右岸地域(宇治橋〜木幡)とし、「山科郷を盆地北東部の扇状地上、小野クを北西部の山科川・旧安祥寺川流域、・・・」として、音羽を含めてこの地域が、当初から山科郷であったとの説をとっている(吉川真司「近江京・平安京と山科」『皇太后の山寺』柳原出版、二〇〇七年、五六ページ)。

大津皇子・粟津親王供養塔

 音羽森廻町の若宮八幡宮境内に大津皇子・粟津親王供養塔と伝えられる二基の墓(古墳)がある。『宇治郡名勝誌』によれば、「古墳 若宮八幡宮の境内社殿の傍に、二基の古墳あり。一は大津皇子、一は粟津親王の墓なりと云い伝ふ。共に五輪の古塔を置けり」と記されている(京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年、三七九ページ)。

大津皇子

 大津皇子(六六三〜六八六年)は、天武天皇の第三皇子、母の大田皇女は天智天皇の皇女で、九州の那大津で誕生したためにその名がついた(別に、「大津」は天智天皇が後に都をおいた近江大津宮(滋賀県大津)から付けられた名だという説もある)。

 『懐風藻』によると、「状貌魁梧(じようぼうかいご)、器宇峻遠(きうしゆんえん)、幼年にして学を好み、博覧にしてよく文を属す。壮なるにおよびて武を愛し、多力にしてよく剣を撃つ。性すこぶる放蕩にして、法度に拘わらず、節を降して士を礼す。これによりて人多く付託す」(体格や容姿が逞しく、寛大。幼い頃から学問を好み、書物をよく読み、その知識は深く、見事な文章を書いた。成人してからは、武芸を好み、巧みに剣を扱った。その人柄は、自由気ままで、規則にこだわらず、皇子でありながら謙虚な態度をとり、人士を厚く遇した。このため、大津皇子の人柄を慕う、多くの人々の信望を集めた)とある(出典 フリー百科事典『ウィキペディア』)。

 大津皇子は、このように人望を集め、しかも、当時皇太子であった第二皇子の草壁皇子と血統的には互角であったため、皇位継承争いの中に巻き込まれることになる。朱鳥元(六八六)年九月に天武天皇が崩御すると、一カ月も経たない十月二日に親友の川島皇子の密告により、謀反の疑いで捕えられ、翌日奈良の磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自宅で自害させられた。二十四歳であった。妻の山辺皇女も後を追い、死を共にしている。万葉集に「辞世の歌」と呼ばれているものが残っている。

ももづたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ

(百傳磐余池尓鳴鴨乎今日耳見哉雲隠去牟=磐余の池に鳴く鴨を見ることは今日までか。私は死んでいくのであろうな。)

 妻の山辺皇女は、天智天皇の娘である。大津皇子が自害させられた時に、裸足で追いかけて行って自らも自殺したという話があり、『裸足の皇女』として本にも取り上げられている(永井路子『裸足の皇女』文芸春秋、一九九二年)。

大津皇子をめぐる事件の背景

 この大津皇子をめぐる事件の背景には、天智天皇の皇女であり、天武天皇の妻であり、かつ草壁皇子の母であった?野讃良(うののさらら)皇后(後の持統天皇)の思惑があったと伝えられている。すなわち、草壁皇子は皇太子でありながら、身体も健康ではなく凡庸であったというが、それに対して大津皇子は身体も健康で賢く、知略にも優れており、前述したように人望もあったので、?野讃良皇后としては自分の子を帝位につけるためには、どうしても大津皇子を排除しなければならなかったのである。それ故、天武天皇の死後、「称制」( 古代日本で天皇が在位していないときに、皇后・皇太子などが臨時に政務を行う)となって政権を担当した際、謀略を用いて、大津皇子を「謀反の疑いあり」として政治的に抹殺したのであろう。しかし、?野讃良皇后の意図にも関わらず、草壁皇子は持統三(六八九)年四月十三日、即位することなく二八歳の若さで亡くなってしまった。そこで?野讃良皇后が自ら天皇(持統天皇)となり、やがて、草壁皇子の子であった軽皇子を即位させて「文武天皇」とするのである。このように見てくると、大津皇子は帝位につく実力を兼ね備えていながら、権力争いの末に葬られてしまった悲劇の人であると言わねばならない(犬飼孝「日本人の魂の記録・万葉集」『エッセイで楽しむ日本の歴史(上)』文藝春秋、一九九七年、三二一〜三二四ページ参照)。

 大津皇子に関しては、万葉集の中に、石川郎女(石川氏の出身で、天武朝の宮廷に仕えた侍女)との相聞歌というのも残されている。

あしひきの山のしづくに妹待つと 我立ち濡れぬ山のしづくに(大津)
吾を待つと君が濡れけむあしひきの 山のしづくにならましものを(石川)

粟津王

 そして、その大津皇子と山辺皇女の二番目の子が粟津王であると言われている。

 粟津王については詳しいことはわかっていないが、一説では、「父(大津)皇子の横死せられて以来はこの里(=音羽の里)に任せられたと伝えられる」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店、一九七三年 三〇ページ)とあるように、大津皇子の死後、粟津王はこの地に移り住み土地の発展に力を注いだと言われている。その後粟津王は、父大津皇子に連座して備前豊原郷に流されたので、「豊原氏の祖」だとも言われている。

 若宮八幡宮本殿の後ろに小高い土盛りがあり、小さな古墳が壊された形跡があるので、粟津王の墓であろうと推測されている。

 音羽地域には「粟津」姓が多く、その末裔にあたると言われている。しかし、詳細は定かでなく、今後の調査・研究が求められている課題でもある。この地域の「粟津」姓には、山科本願寺の家老職「粟津」の系統をひいている家もあり、いくつかの家系の流れがあるようだ。同じ粟津でも家紋の違いによって分かれるようである。

 いずれにせよ、若宮八幡宮境内の供養塔は、後年(鎌倉時代)、末裔たちにより大津皇子・粟津王の霊を慰める意味で建てられたものであろう。現在、大津皇子・粟津王供養塔は境内の緑に囲まれて、静かな時の流れの中に身を任せている。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む