ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
若宮八幡宮 |
(一)山科「音羽」地域と地名の由来 山科の地形 「山科は王城の地である」などと言うと、人々は奇異に思うに違いない。なるほど過去に後白河上皇の「御所」があったり、皇族や貴族の社寺はあったにせよ、天皇がこの地で政務を執ったことは一度もなかったからである。 しかし、である。平城京でも、平安京でもそうだが、古来より都を定め、遷都を行うにあたって「四禽図(しきんと)に叶う」場所が選定されてきた。「四禽図に叶う」というのは、古代中国の考え方(風水思想)で、帝都として備えているべき、神格化された河川、湖沼、大道、山岳などの四つの地理的条件に合致しているという意味である。「四禽」とは、中国で言うところの「四神」、つまり方角や色彩に対応する四種類の「聖獣」のことで、東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武である。中国古来の地相術である風水説において、最も理想的な地勢とは、背後の北にあたかも玄武(亀の甲羅)のような山を背負い、東と西に龍脈と呼ばれる山脈がうねり、南が開けている、そんな地勢なのである。 奈良の平城京は、春日、奈良、生駒の三方を山で囲まれ南は開けている。また、平安京も北の玄武としての貴船山、東の比叡山・東山連峰、西の嵐山と、やはりの三方を山で囲まれ南は開けている。そして、「京都盆地のミニチュア版」と言われる山科の地形は、まさに「四禽図に叶う」地勢を備えているのである。 京都市山科区の地形は、北に大文字山(如意ヶ岳)、西に東山連峰、東に音羽山・行者ヶ森等の三方の山に囲まれた盆地である。大きく見ればこれらの山は、比叡山山系の南部にあたりその分脈と言える。もともとひとつの台地を形成していたものと考えられるが地殻変動によって褶曲(しゆうきよく)を生じ、瀬戸内海や琵琶湖の陥落とともに、京都盆地、山科盆地も陥落をしたものと思われる。地質はもともと固い古代層の岩盤の上に第三紀層(洪積世)があり、さらに盆地部では、山科川などの下流に肥沃な第四紀層(沖積世)が重なったものとされている。 音羽山と音羽川 山科に「四禽図」を当てはめれば、音羽山と音羽川は、まさに「青龍の地」である。 「音羽」の名を知る上で「音羽山」と「音羽川」は欠かせない。音羽山の高さは五九三メートルあり、山科でも一番高い山となっている。また、音羽山が占める面積も思いのほか広く、普段は山科盆地を中心とした地図を見ていて、音羽山付近は欠けている場合が多いのであるが、音羽山を中心に地図をみると、山科盆地に負けないぐらいに山地が広がっていて、音羽山山麓だけでも山科区の四分の一ぐらいの面積を占めるほどになる。そして山の中腹に「牛尾観音」と呼ばれている寺(法厳寺(ほうごんじ))があるのがわかる。 また、音羽川は、音羽山から谷沿いに小山・音羽地域を流れ、山科川に合流している昔からの川である。『山城志』には、「音羽川、源自 音羽山・音羽滝、経過 小山・大塚・音羽・東野・椥辻等、至 勧修寺、入 山科川」とある。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われている。昔の音羽地域は日常的に水不足で、音羽川の水を飲み水としていた。 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名で、小山地域から牛尾観音(法厳寺)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・仙人窟・五丈岩・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんある。 音羽地域 山科区音羽は、山科盆地の北東部に位置し、北は四ノ宮、南は東野と大塚、東は小山、西は竹鼻の各地域と接する。東西は奈良街道(古くは「大和街道」とも言われたらしい)」から四ノ宮川に至り、南北は音羽川から三条通(府道四ノ宮─四ツ塚線)に至る。音羽山から流れる音羽川の扇状地性低地にあたり、昔は水田が多く米作が盛んで、南部は畑作地であった。昔の集落は「村社」となっている若宮八幡宮あたりを中心とした地域で、現在は音羽小学校区と音羽川小学校区に二分されている。 この地域は、東隣の小山地域をも含め昔は水の便は悪かったらしく、古い地図を見ると音羽川南に「ひょうたん池」(小山)、また東部(琵琶湖疏水からの分水路「音羽水路」周辺)に「旧音羽池」「仲間池」というのもあったらしい。 「音羽」という地名の由来 「音羽」という地名は、もともとは現在の音羽地域よりも広い範囲を指していたと言われ、「元小山・音羽一村なり」(『山城名勝志』)とも記され、あるいは中世の山科七郷では「音羽・小山・竹鼻」を一郷としていたことによってもわかる。「過ぎにけり 関のこなたになるかみの 音羽の里の 夕立の空」(『夫木和歌抄』)という鎌倉時代の歌は、逢坂山の関の西側一帯を「音羽の里」と呼んでいたことが伺われる。 「音羽」という地名がいつごろから用いられるようになったのかは定かではないが、現在の「音羽」地域に関しては、音羽川の存在が大きな意味を持っていたと考えられている。山科の歴史に詳しいある郷土史家の方は「音羽」は「谷」を表し、山麓から流れる川の谷やその流域からついた名前が「音羽」であろうと説明されていた。また、「音羽山」はもともとは、山科の東山麓一帯(逢坂関南部から醍醐山付近まで)を指していたと考えられ、京都の東山連峰一帯を「東山」と呼び、山科の西側山麓一帯を「花山」と呼んでいたのに符合している。 和歌に詠まれた「音羽」 古くから多くの和歌に「音羽」が詠まれており、このあたりの山や川の調和のとれた美しい風景が、たくさんの和歌にも詠み込まれた。私の調べた範囲だが、「音羽」を詠み込んだ歌は二七首にもなる(順不同)。
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |