ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(十三)自治の歴史に支えられた多くの魅力」 にあたるものである。

三之宮


(十三)自治の歴史に支えられた多くの魅力

 伝統や自治の歴史に支えられた多くの魅力を、現在の山科も持っています。

 行事では随心院「はねず踊り」、清水焼団地「陶器まつり」「楽陶祭」、四ノ宮「六地蔵巡り・地蔵盆」、年末の「山科義士まつり」などが有名ですし、春や秋には山科疏水や毘沙門堂、 大石神社、 勧修寺、日向大神宮など、区外から訪れる観光客も多くあります。

 このほかにも、秋の山科各神社で一斉に行われる「山科祭り」や、小山地域の「二九(二の講)」など、各社寺で行われる伝統行事も多く残っています。

 また、旧村々(現在の大字(おおあざ)にあたる)をもとにした地域毎に、自前で公会堂や集会所を持っているのも大きな魅力です。こうした行事や自治の伝統を、これからも大切に残し、さらに発展させていくことはとても大事なことであると思います。

 最後になりますが、 山科の歴史二千年を通じて、山科の人たちは、多くの困難を乗り越え、互いに協力し合いながら自らの生活を守り、発展させてきました。そして、その中で歴史的伝統と自治の力を育ててきたと思います。

 これからも、先人たちから受け継いだ山科を私たちもまた、さらに魅力ある山科に発展させていきたいものだと思っています。

 これで話を終わります。長時間どうもありがとうございました。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む