ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(十二)「米騒動」の困難な時期を乗り越える」 にあたるものである。

三之宮


(十二)「米騒動」の困難な時期を乗り越える

 大正時代には、有名な「米騒動」が起きました。この時も、山科の人たちは「村議会」にまとまり、この困難な時期を乗り越えていきました。

 大正三(一九一四)年の第一次世界大戦開始時点までは、米価は低い価格で維持されていました。しかしその後、米価がたいへんな暴騰をしたのです。大正七(一九一八)年七月二二日の夜、富山県下新川郡魚津町の主婦たちが集まりはじめました。魚津の港では米を都市に運ぶため、「船積み作業」をしていたのですが、この船積みを中止し、住民に販売するよう騒ぎ出したのです。米の産地である富山でさえ米不足が生じていたのでした。

 富山の主婦たちが起こした米騒動は、新聞報道を通じて全国各地に広がり、社会に不満を抱く都市の労働者やサラリーマンの怒りに飛び火し、ついに全国的な規模に拡大していきました。  また同年八月十日、京都では午後七時頃、銭湯での「米屋を襲撃すると米が安くなる」という噂がきっかけとなり、数百人の群集が下京区一帯の米屋を襲い、「白米一升三十銭で売ります」との張り紙を書かせ、騒動が拡大して行きました。京都市内では約二万人がこの米騒動に参加したと言われ、市内だけでなく、久世、乙訓、綴喜、相楽などにも広がったと言われています。  米騒動が京都に「飛び火」して市内が騒然となり出した頃、京都府宇治郡山科村(現在の京都市山科区)では、当時の村長であった伊藤庄太郎により、西野大手先の村役場において緊急の山科村臨時村議会が召集されました。

 当時の村会議員は二四人で、山階小学校区(山科北・中部)から十二人、勧修小学校区(山科南部)から十二人が選出されていました。

 当時の山科村には、推定で約千五百戸、一万人弱が住んでおり、主食の米の確保がままならない状態から、騒動は必至の情勢でもありました。山科でも通常なら一升十五〜十六銭前後の米が、三五銭にまで暴騰していたのでした。

 対応策が協議されたのですが、なかなか良い案が出てこない。そこへ「亀岡駅に北国から来た米を積んだ貨車が到着し、停車している」との情報がもたらされました。そこで、直ちに「その米を買い入れる」との決議がされて、交渉にあたることとなりました。村長の伊藤庄太郎は山科に残らなければならないので、竹本助役と辻野収入役がその場からただちに出発しました。

 二人は、当時小野地域にあった「山科駅」(当時の山科地域の鉄道は現在の名神高速道路の場所を走っており、現在の山科北部を走る東海道路線は当時はまだ工事中でした)から国鉄に乗り、二条駅で終列車にやっと間に合って亀岡まで行きました。すでに深夜になっていましたが、二人はその足で亀岡郡役所に向かい、同役所を通じて米の買い入れを交渉しました。役所側からは「富山の越中米があるがどうか」という打診があり、米の良悪は不明だったけれども、その場で独断で買い入れることを約束し、その日は亀岡郡役所で泊まったといいます。

 翌日、さっそく米を積んだ貨車は山科駅(小野地域)に到着しました。先に山科に帰っていた二人は、米商人・米屋を山科駅に集合させ、相談の結果、米は山階小学校の空き教室に運び込んで、一時的な倉庫として保管し、米商人・米屋を通じて順次、分配・売却することとなりました。

 また役場では、米価の高騰によって米が買えない人のため、村民一人当たりに五銭の補助券を発行することとなり、補助券は五千枚発行され、米の購入の際、五銭の補助券は現金と同様に扱われ、米商人・米屋の手に渡った補助券は、あとで役場で現金と引き替えられました。その時買い入れられた米は、四斗入りの米俵で五百俵余りであったといいます。米の消費を一人一食一合(一八〇ミリリットル)と計算すると、二〇万食分余りとなります。

 こうした役場と村議会との機敏な対応と官民一体となった協力のおかげで、山科においては「米不足」「米価の暴騰」の危機が回避されることとなったのでした。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む