ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(十一)自治の伝統は近代の「山科村」「山科町」に引き継がれる」 にあたるものである。

三之宮


(十一)自治の伝統は近代の「山科村」「山科町」に引き継がれる

 明治になって、山科(二五カ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発しました。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されています。 そして、最初の取り組みは、水不足や飢饉などで疲弊し、困窮する村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということでした。

 そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取り組みが進められたのでした。

 明治二十年代、衰退した京都を活性化しようと「琵琶湖疏水」建設の大工事が行われたのは、みなさんよくご存じだと思います。ところが、その疏水の大工事とともに、山科にも三つの分水路(花山・音羽・安祥寺)が造られたことを知っている人は意外と少ないのです。しかし、実はこの工事は、山科の人々の生活にとって、きわめて重大な出来事でした。今までは五年に一度は飢饉で苦しんでいたという山科も、この大工事で、村々が永年苦しんできた農業の水不足は解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放されたのでした。 農業生産も一・三倍に増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、山科の人々の生活向上に資することとなりました。

 このようなことは、すべて明治時代の「山科村」(当時人口約四千人)の人たちの自前の努力で行われたのでした。

 この三つの分水路は、東は音羽分水路(「洛東用水」)となり、また中は「安祥寺川」となり、西は北花山分水路(東山用水)となって現在も活躍し、山科の田畑を潤しています。北花山と音羽には、その「記念碑」が建っています。北花山交番署を西へ一〇〇メートルほど行った北側と、音羽病院の本館建物の北側に設置されています。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む