ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(十)「山科郷士」とは一体何者か?」 にあたるものである。

三之宮


(十)「山科郷士」とは一体何者か?

 「山科郷士とは一体何者か」ということですが、文献では「古代・中世の流れをひく有力農民や武士(土豪)の系譜」とあります。

 農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の比留田家、土橋家の下に団結し、村行政を担うとともに、村々間の争論にも「和談」「内済」に努力したと言います。  また、山科郷士たちには、もう一つ重大な使命があったのです。

 それは朝廷直属の「禁裏御料所」の武士として、「いざ!」という時には、天皇・朝廷・御所を守るという仕事が課せられていたのです。

 普段からも、御所の行事には帯刀して献物(けんもつ)を持参していたり、京都の大火の時には緊急出動して御所を警備したりしていました。  こうして、山科郷士たちは、「御所を衛(まも)る」という仕事についています。仕事はいろいろあったのですが、主な役の一つに御所の各門を衛るという仕事がありました。御所九門のうち、六門の警固に出仕していました。

 西野・西野山の郷士は「今出川御門」を衛り、大宅の郷士は「乾御門」を衛っていました。御陵・厨子奥・北花山・上花山の郷士は「石薬師御門」を衛り、小山・竹鼻・四ノ宮の郷士は「清和院御門」を衛っていました。また、椥辻・東野の郷士たちは「中立売御門」を衛り、音羽・大塚の郷士たちは「堺町御門」を衛っていました。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む