ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統「(九)江戸時代に引き継がれる自治の伝統」 にあたるものである。

三之宮



(九)江戸時代に引き継がれる自治の伝統

 江戸時代の山科についてですが、「山城国宇治郡山科郷」と言いまして、江戸時代は「山科十七カ村」と呼ばれていました。

 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村の十七カ村です。これらはみな「禁裏御料所」だったのでそう呼ばれていたのですが、郷士のいた村はその中の十四カ村だけでした。

 また、所領の違いから十七カ村に入らない村もありました。安朱村(毘沙門領)、小野村(随心院領)、勧修寺村(勧修寺・醍醐寺領)、栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)、髭茶屋町、八軒町、桃燈(ちようちん)町などです。そのほかに行燈(あんどん)町(大塚村内)、十禅寺村(四ノ宮村内)などもありました。

 一部の文献で「山科十八カ村」と述べているものもありますが、これは、安朱村が一時期「禁裏御料所」に入っていた時期がありまして、それを含めると十八カ村になるということです。

 江戸時代に山科郷十七カ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがありました。 この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまで分け入って干渉しようとはしませんでした。

 幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくっていました。

 山科郷における自治力の強固さと秩序を見るうえで、大きな存在は、山科郷士と呼ばれる有力農民の一群です。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていました。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む