ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページニ戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(八)蓮如による「山科本願寺」の建設 にあたるものである。
三之宮


(八)蓮如による「山科本願寺」の建設

 次に、「山科七郷」とともに忘れてはならない中世の山科における大きな出来事に、蓮如による「山科本願寺」の建設があります。この本願寺の建設に際しては、地元、山科七郷とも協力関係にあったことが推察されています。経過は次のようです。

文明十(一四七八)年 蓮如は野村郷の「柴の庵」に移る。
文明十一(一四七九)年 馬屋・向所・寝殿と仮庭園ができる。御影堂の用材を集める。
文明十二(一四八〇)年 御影堂を建築し、親鸞真影を大津より移す。(山科本願寺の成立)
文明十三(一四八一)年 寝殿大門建築、大門・阿弥陀堂の建築開始。
文明十四(一四八二)年 大門・阿弥陀堂が完成。タキ火所、常屋を改築する。
文明十五(一四八三)年 阿弥陀堂の瓦葺きができる。
延徳元(一四八九)年 蓮如、南殿に隠退。
明応八(一四九九)年
三月二五日
蓮如、山科本願寺にて死去(八五歳)

  蓮如はなぜ本願寺建設に「山科」を選んだのか? ということですが、大谷晃一さんの『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』には次のように書いています。

 「山科は東海道を押さえる要所である。近江から陸路で三河へ、水路で北国へ通じる。山科川は野村を流れて宇治川に注ぐ。また、西野の山道を抜けると伏見に出られる。摂津泉や大和につながる。蓮如の心算に欠かせない道の要件がそなわっている。何と言っても北国や東海や近畿にひろがる真宗の地盤のほぼ中心なのがいい。(一四七八年)正月二九日、蓮如は山科へ出かけた。山科川のほとりに立って周囲を見回し、「ここは往古より無双の地ぞ」と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。 人少なく、閑寂に包まれる思いがする。そばの者へ言葉をつづけた。「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じ、かまびすしいことはないぞ。」この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。」

 こうして、山科本願寺は繁栄していきます。蓮如は、「此御影堂を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と喜びを素直に語っています。

 寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内、門徒衆の住む外寺内(八町町)からなり、その間に土塁と濠をめぐらした城郭的構築でした。「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如し」(『二水記』)と言われるように、洛中とそう変わらないほどの賑わいをみせていたということです。

 ところが、山科本願寺は、天文元(一五五二)年、戦乱に巻き込まれ、焼失してしまいます。 これは六角定頼(さだより)と法華宗徒らによるもので、同年、摂津・河内・和泉・大和などで農民の困窮が深刻になったため激しい一揆(天文一揆)があり、その先頭に一向宗徒が立ったことから、これを抑えるために、細川春元らが対立する法華宗を利用して、東西から山科本願寺を襲わせたものだと言われています。 三千〜四千人が汁谷(渋谷)峠から乱入、山科七郷を含め本願寺を焼き尽くしました。

 この山科本願寺と「山科七郷」との関係ですが、七郷の支えの上に本願寺もあったようです。『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』という本の中に次のような記載が見られます。

  「三方面から攻め入った敵方は、まず進路にあたる花山郷、音羽郷、厨子奥などの村々を放火します。そして苅田(田の稲を刈り取る狼藉行為)や村々での物取りなどをしましたが、その様子は『記しつくすにおよばず』という大変ひどいありさまであったようです。つまり敵方は、山科本願寺・寺内町だけを目指して侵入してきたのではなく、山科盆地の村々まで攻め滅ぼし、寺内町を『丸裸』にしようとしているのです。これは城攻めの常套手段ではありますが、同時に、山科盆地の村々が本願寺・寺内町を支える基盤となっていたため、それらの村々からまず攻撃する必要があったのでしょう」

 現在の山科には山科本願寺に関わる多くの史跡があります。まず、蓮如像ですが、この長福寺(東御坊)さんの境内にもありますし、音羽の光照寺、西野の西宗寺の境内にもあります。蓮如御廟所の近くに、戦前は、高さ十メートルにもなる蓮如立像があったのですが、残念ながら戦時中の「供出」のためになくなり、現在は台座のみが残っています。

 また、当時の地図も残されています。音羽・光照寺、洛東高校、大谷大学、西野・西宗寺に所蔵されているものです。

 山科本願寺を示す遺跡もあります。写真(略)は、西野・左義長町で発掘された山科本願寺の土塁遺跡で、二〇〇三年の冬に公開されたものです。また音羽・光照寺には「南殿跡」というのも残されています。「南殿」は蓮如の隠居所として、山科本願寺=北殿に対して名付けられました。

 また、山科本願寺の「土塁」跡も残っています。 山科中央公園に残る土塁跡は、市民の運動によって、国史跡に指定されています。このほか西野地域をはじめ、山科の各地にも土塁跡がいくつも残っています。

 また、山科本願寺関連の寺院もたくさんあります。 山科には東西御坊さんをはじめ、光照寺・西宗寺など、蓮如ゆかりの寺院が多く残っています。

 そのほか、山科本願寺関連で重要なのは、西野にある「蓮如上人御廟所」です。また、音羽には水不足の地域の人を救うために蓮如上人が指し示した所を掘ったら水がでたという「御指図の井」もあります。

 厨子奥に「光久寺」というのがありますが、このお寺は蓮如上人に境内の花を贈ったところ、たいへん喜ばれて寺の「山号」が「花園山」とついたものでした。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む