ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第二章 中世の山科七郷と自治の伝統
「もくじ」へ |
|
||||||||||
三之宮 |
(七)山科七郷の「土一揆」 こうした「山科七郷」の団結をもとに、中世には「土一揆」も起こりました。 先ほども述べましたが、中世には農業だけでなく商業も発展し、山科農民も商業経済に深く関係していました。 山科家から商業の「免許札」をもらい「振り売り」などの商売を行っていました。枚数は五三九枚で、ある学者はこれを「ほとんど軒数と同じであり、当時の人口三〇〇〇人」と推定しています。 そうした力をもとに、山科の人たちは、飢饉の時や「関所設置」などによる商業妨害に対して「土一揆」を起こしたのです。 一四二八年の正長(しようちよう)の土一揆と、一四四一年の嘉吉(かきつ)の土一揆については、山科七郷がどれだけ関わったかという直接的な歴史的資料はないのですが、正長の土一揆が近江の馬借、醍醐の地下人から起こっていることから、山科七郷と深い関係を持っていたと考えられます。当時、花山と大宅には、物資の運搬にたずさわっていた馬借(ばしやく)の「宿(しゆく)」がありました。 特に嘉吉の土一揆は、京都の 近郊の二万人の農民が連携して立ち上がり、都の七口を押さえ、ついに室町幕府に「徳政令」を出させたという、日本の中世における最大の土一揆でもありました。図(略)は赤松俊秀さんの『京都府の歴史』より引用したものですが、嘉吉の土一揆において、四ノ宮・野村(今の西野・東野)が関係していたことを示しています。 その後に起こった主な土一揆は次のようなものです。
知っておられる方もあるとは思いますが、「山科道理」という言葉があります。これは、今で言えば「無理が通れば道理引っ込む」というような意味ですが、平安時代後期の白河院政時代に成立したという『大鏡』という書物に次のように書かれています。 「いみじき(大変な)非道の事も、山階(やましな)寺にかかりぬれば、又ともかくも人もの言わず、山階道理と(名)つけておき」というわけです。つまり、山階寺とは、奈良・興福寺のことですから、この寺の強訴(ごうそ)の強引さを言っているわけです。興福寺がなぜ山階寺と言うかと言えば、興福寺はもとは山科にあった「陶原(すえはら)の館(やかた)」、藤原鎌足の別荘を寺にして、「山階精舎(やましなしょうじゃ)」と呼んでいたものを、藤原京の時代に移転して「廐坂寺(うまやさかでら)」 となり、平城遷都後は左京七坊の二条から三条にかけて、「興福寺(こうふくじ)」として広大な寺地を占めることになったからなのです。京都大学の吉川真司先生の最新の説では、この「山階寺」はJR山科駅の西南から京都薬科大学本館あたりにかけてあったと言われています。 興福寺は、強訴の際には神木や神輿(みこし)を担いで押し込んだと言われていて、これには朝廷や貴族もなすすべがありませんでした。この強訴がなぜ「山科道理」と言われるほどの威力を発揮したかというと、もともとは日本人の神仏に対する考え方からきていると思います。日本の神は、自然の猛威、異常な自然に対する畏怖(いふ)心、つまり人間に害を与える自然の猛威を鎮めようとするところに信仰が発生していますので、神様の意志をそこなえば祟(たた)りがあると考えるわけです。だから当時の平安貴族たちは、神木・神輿を持ち出されると、畏怖してなすすべを知らないということになります。だから、仏衆徒はそれにつけこんで、神木・神輿を押し立てて「強訴」に及び、要求を貫こうとしたのだと思います。 おそらく、中世の「徳政一揆」「土一揆」においても、山科の郷民たちは、神木や神輿を押したてたかどうかはわかりませんが、この「山階(やましな)道理」で、京都全体の一揆に合流したのではないでしょうか。 ちなみに、『大鏡』というのは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」という意味で、当時の歴史書とも言われるものです。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |