ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(六)山科祭り」にあたるものである。

三之宮


(六)山科祭り

 山科七郷における自治を考える上で、「山科祭り」は欠かせない問題です。

 「山科祭り」の起源は定かではありませんが、定例・行事化したのは昌泰元(八九八)年四月上巳(み)の日、醍醐天皇により山科神社二座が「官祭」となってからだと言われています。「官祭」は、暦応四(一三四一)年まで続きました。

 九世紀にはすでに定例の祭りが行われ、一一〇〇年以上も続いているという歴史を持っています。

  『延喜式』(九〇五〜九二七年頃)には、「宇治郡大山科神社二座、春四月上巳、秋十一月上巳、祭事」と記載され、当時は 春が主な大祭であったけれども、春と秋の二回、祭りが行われていたということです。

 応永十三(一四〇六)年四月九日、『教言(のりとき)記』に、「山科祭、大沢長門守 マカリ下ル 鞍、具足以下 先々ノゴトク下シツカワス」の記事があります。中世の山科七郷の団結を示すものとして、祭りも盛大だったようです。  山科祭りといえば「お神輿巡行」が花形です。延徳三(一四九一)年九月三日付けに、

 「四月祭礼ノ路次・御輿次第、一番 ウノトリ、毘沙門。 二番 東(竹で編んだ輿)大キナリ、ウノトリ、薬師、大宅 新宮ナリ。 三番 御玉、大塚郷ナリ、不動。」

とも書かれています。

 御輿巡行の順番やコースは前年の秋に決められ、まるで祇園祭のような巡行が行われ、「山科祭り」は祇園祭に匹敵する盛大さを持っていたと言えます。

 また、この頃には、十一月上巳の秋の例祭が、九月九日に変わっていました。この九月九日が、明治になっての新暦採用で、十月十六日となったわけです。

 この「山科祭り」の費用は山科各郷の村々が負担していたようです。しかし、財政難の時代もあったようで、「今度祭、一物不出候所、大塚・陵・ヅシ奥三ケ所ナリ。」(今回の祭りには、大塚・御陵・厨子奥が費用を出さなかった)(『教言(のりとき)記』同年)という記録も残っています。

 近年まで十月十六日の大祭というのは続いていましたが、昭和三九(一九六四)年の東京オリンピックを機に「十月十日、体育の日」が定められたため、十月十日に変更されましたが、現在では十月の第三日曜日に行われることが多くなりました。

 この「山科祭り」の伝統は今日に伝わり、現在でも岩屋神社をはじめ、山科神社・三之宮・若宮八幡宮・六所神社など、山科各地の多くの神社で一斉に大祭・神輿巡行が行われています。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む