ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(五)山科七郷における自治の様子」にあたるものである。

三之宮


(五)山科七郷における自治の様子

 山科七郷における自治の様子ですが、「惣郷」というのは中世農民の自治的な共同組織のことで、各郷の構成は、オトナ(年老・老=郷の指導層、沙汰人とも呼びます)と、中老(オトナを補佐する)、若衆(若者たち)から成り立っていました。オトナ以外を「地下人(ちげにん)」といいます。

 大宅郷には、オトナもまた地下人から選ばれていたという記録があり、オトナになるためには「年寄り成り銭」(三貫七百文)が支払われたと言います。通常は、各郷から一人(計七人)のオトナが寄合をして、郷全体のことを話し合い、決定しました。「合意制」が基本だったのですが、緊急時には「多分の儀」つまり多数決をしたと言います。各郷一票ずつで、七郷は全く平等でした。

 また、山科七郷は、村落共同社会の中での生活・行動の規範、掟(おきて)を定め、たがいの暮らしを支え合い、守っていました。

 中世の惣郷における「掟」はなかなか厳しいものだったようです。 たとえば大宅郷では、自分たちの村所有の山を封じ、柴木を盗みに入る者に対しては厳しい罰則と罰金を課した(一四八八年)という記録があります。

 また同年七月十三日、大宅で豆(ささげ豆)を盗んだ娘が捉えられたことがあります。

 「ササゲヌス人ハ、鼻ヲソグベキノ由」の掟があり、当時の代官大沢久守をしても郷民の掟を変えることができなかったということです。

 この事件については、結局、仏門にある僧侶たちの嘆願により、追放だけで済んだということですが、ひもじさで豆を盗んだ娘も哀れですが、そうした厳しさがないと、中世の世の中を生き抜けない時代でもあったのです。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む