ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(四)山科七郷」にあたるものである。

三之宮


(四)山科七郷

 「山科七郷」という名前は、十四世紀中頃の『園城寺文書』に初めて出てきます。「山科七郷住民は、園城寺の衆徒に従い忠節をつくすべきこと」云々、というわけです。

 山科北・中部に展開した郷(村)の結束で、応永三(一三六九)年に後小松天皇から三之宮に「大般若経六百巻」が与えられ、毎年三回、各郷持ち回りで「輪読供養」が開催され、そのことが「山科七郷」の結束を強めるきっかけになったと言われています。 この資料の元になっているのは、『山科家礼記』応仁二(一四六八)年六月十五日の条によるものです。

【山科七郷】  野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織。

 この「大般若経六百巻」というのは、現在も三之宮に保存されています。途中で一部なくなった巻もあったようですが、江戸時代に京都の公家たちのよって補充され、現在では六百巻全部が揃っています。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む