ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(三)中世とはどんな時代か」にあたるものである。

三之宮


(三)中世とはどんな時代か

 今日お話しする「中世とはどんな時代」かということですが、私は日本の歴史二〇〇〇年を、四〇〇年ごとに分けてみました。

西暦        〇年〜  四〇〇年 弥生時代・「卑弥呼」など、国家成立以前の時代
    四〇〇年〜  八〇〇年 古墳時代・大化の改新・律令制・奈良時代
    八〇〇年〜 一二〇〇年 平安時代・貴族の世の中
   一二〇〇年〜 一六〇〇年 鎌倉・室町時代(荘園制の崩壊と封建制への移行)
   一六〇〇年〜 二〇〇〇年 江戸時代 約二五〇年(完成された封建制)
明治以降 約一五〇年(近代から現代へ)

 今日はこの中の西暦一二〇〇年から一六〇〇年あたりから扱うことになります。

 民衆にとっての「中世」とはいったいどういう時代だったのでしょうか。

 一つは、農業において土地の生産性の向上が図られたという点です。かんがい・排水施設の整備、品種改良、肥料の活用、二毛作などがあります。

 二つ目は、特に大都市周辺において商業の発達があったという点です。生産物の商品化が図られ「振り売り」などで収入の途を確保しました。この「振り売り」は現在でも残っております。

 三つ目は、特産品が産み出されてきたという点です。山科では、竹・茶・たばこ・渋柿・びわなどが知られていました。

 四つ目に、荘園制度の解体が進み、農民が力をたくわえてくることとあいまって、農作業での助け合いから出発した地域ごとのまとまりが強くなってきたという点です。

 こうして、「惣郷(そうごう)」としての「山科七郷」が成立することになります。この時代、東国の農村とは違い、山科は領主が入り組んでいたため、支配者の力は強くなかったと言えます。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む