ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(二)山科について」にあたるものである。

三之宮


(二)山科について

 はじめに「山科について」ということですが、「山科(やましな)」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったといいます。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられいました。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われています。

 また別に山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ))」の「しの」という言葉が語源であるとするなど、その語源については諸説あります。 「山科の地名」を使った歌は、たくさんありまして、私の調べたところでは現在百首ほど見つかっています。

 小倉百人一首だけでも「これやこの 行くも帰へるも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」(蝉丸)など四首もあり、山科は歌の世界でも良く知られています。

 私は、私たちの「ふるさと」である山科には次の四つの良さがあると思っています。

 一つは「豊かな自然と美しい景観のまち」です。三方を美しい山に囲まれ、盆地には川が流れ、四季豊かな景観を見せています。

 二つ目は「名所・旧跡を多く持つまち」です。三つの門跡寺院・伝統を持つ社寺仏閣・古街道・多数の史跡を持っています。  三つ目は「歴史的伝統と自治の歴史を持つまち」です。中世の山科七郷、近世の山科郷士、近代の村・町の自治の歴史を持っています。

 四つ目は「伝統文化・技術と先端産業が共存しているまち」です。砥粉などの伝統産業と共に、清水焼団地、仏壇仏具扇子団地など様々な伝統文化・技術があると共に、伝統産業の技術を活用した金属箔・金属粉などを取り扱う先端産業もあります。

 しかし、こうした歴史・伝統・文化を持つまちにも関わらず、このことが多くの人に知られてはいません。


ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む