ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第二章 中世の山科七郷と自治の伝統

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第二章 中世の山科七郷と自治の伝統(一)はじめに」にあたるものである。

三之宮


(一)はじめに

 本日は、足元のお悪い中、たくさんの方にお集まりいだたきまして、ありがとうございます。

 今、司会の方からご紹介のありましたように、私は歴史の専門家ではありませんし、今日話をさせていただく中身もまだ完成したものでもありませんし、お話の中で不十分な点や間違いも多々あるとは思いますが、「ただいま勉強中」と言うことでご容赦いただきたいと思います。

 私が「山科七郷と自治の伝統」として今回取り上げましたのは、調べてみて、自分自身が「地元にこんな歴史があったのか」という驚きと共に、ぜひこの歴史をみなさんに知ってもらいたいという思いからでした。

 初めにお伝えしておきたいことは、この話の元になる資料は、山科の先人たちが記録に残し、そしてそれを調べてまとめあげられた先人がおられたということです。私はそれに少し上乗せしたにすぎません。このお話を社会に出す上で先人たちの研究がきわめて偉大であったということを、まずお伝えしておきたいと思います。

ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む