ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(十四)音羽小学校の開校 にあたるものである。

(音羽小学校校章)


(十四)音羽小学校の開校


音羽の寺子屋

 江戸時代の中期頃から、庶民の教育機関としての役割を果たしてきたものに「寺子屋」があった。『日本教育史資料第八巻』によれば、江戸時代には京都府地域で二百近い寺子屋があったとされるが、山科では当時の二一カ村の中で実に十六カ村に寺子屋が置かれていた。

 音羽村もその一つで、安政六(一八五九)年から明治三(一八七〇)年までの間、森林松杉という人が師範となって開設していた。場所は「不詳」となっているが、森林松杉が「神官」となっていることから、現在の若宮八幡宮あたりではないかと推測されている。当時は、神官や僧侶が寺子屋の師範になることが多かった。その後、明治五(一八七二)年の山階小学校(当初は「東野小学校」)の開校によって、山科の各地域の寺子屋は消えていくことになるが、それから六七年を経て、若宮神社の前に再び子どもたちのための教育施設が誕生したというのも、何かの縁かも知れない。


音羽小学校の開校

 昭和十四(一九三九)年四月一日、音羽森廻町三二番地に音羽小学校が開校した。開校当時は「京都市音羽尋常(じんじよう)小学校」と呼ばれていた。この学校をつくるにあたっては、地域の人たちのたいへんな熱意と努力があった。

 もともとは、この地域は明治五(一八七二)年に開校していた山階小学校の校区の一部であったが、第一次世界大戦(一九一四〜一九一八年)後ぐらいから山科の人口が増えだし、山階小学校は児童数一六〇〇人を超え、学級数も四〇に達していたため、当時の山科町議会(「町会」と呼ばれていた)で新設が協議された。

 新設校の位置については、はじめから音羽方面と御陵方面が候補にあがっていたが、「近い将来に、山科東部(音羽地域)にも一カ校の新設をする」という条件で、まず昭和六(一九三一)年四月一日に御陵に鏡山尋常小学校が開校した。

 音羽地域での新設校建設に向けて、当時の山階学区内で「山階学区教育助成講会(盛庠(せいしよう)会)」が発足した。そしてその会の「利得金」(多くは学区民からの寄付金であったと思われる)をもとにして、四ノ宮芝町二番地の中山幸治郎氏所有だった音羽森廻町三二番地の山林(藪地)一六八七坪を当時の金額一万一、八〇九円で購入し、会代表の阿口巳之助(あぐちみのすけ)氏が山階学区会(現在の自治連合会にあたる)に寄附をした。その他、中山幸治郎氏から同地の一〇六坪が、盛庠会理事の福井長次郎氏他四名から六〇坪の寄附があり、合計一、九二七坪となって、この土地に音羽小学校が開校したのである(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、一九八八年、三八〇〜三八一ページ)。開校時の児童数は三七〇人(別説四〇〇人)であった。

 学校の名前は、この地が「音羽の里」と呼ばれていたことや、音羽山・音羽川の史跡が有名なことなどから、「音羽小学校」と名前がつけられた。地元におられる第一回卒業生の人によれば、開校の際の校舎落成式には次のような歌が歌われたという。

音羽の嶺に かかる雲
ふもとを流るる 音羽川
音羽の学舎 今日建ちそいぬ
嬉しい嬉しい 今日のよき日
              昭和十四年四月 

 また「校章」は、『音羽小学校五十周年記念誌』によれば、作者は小山克己氏(小山在住画家)で、図案は丸の中に音という字を中心として、三方に弓の羽(鷹の羽)を配置したものである。これは音羽小学校の西側にある若宮八幡宮の祭神が、応神天皇(勇)、仁徳天皇(仁)、菅原道真(智)の三徳をあらわすので、音羽の子どもが、智(かしこく)・仁(やさしく)・勇(たくましく)をかねそなえた立派な人になってほしいという願いをこめてつくられたという。中心の「音」の字は、音羽小学校の児童をあらわしている。

 また、「校歌」は、昭和三〇(一九五五)年十一月二四日に新校歌として制定された。詩は、一般の応募の中からは適当なものがなかったので、制定委員会でいろいろ検討した結果、現在のものになったという。作曲者は平井善次氏である。「音羽の峯」「音羽の川」などが読み込まれ、地域の学校らしい校歌となっている。

音羽小学校沿革(主なもの)

昭和十四(一九三九)年 音羽尋常小学校開校 
学校の標高は海抜約六五メートル
   十五(一九四〇)年 北校舎新築(木造二階建)
  十六(一九四一)年 第一回卒業式 
校名「音羽国民学校」に変わる
  十七(一九四二)年 相撲用土俵完成 
石垣工事完了( 運動場東側・南側)
  十八(一九四三)年 石垣工事完了( 運動場西側・北側)
  二二(一九四七)年 校名「京都市立音羽小学校」となる
  二八(一九五三)年 下運動場舗装工事
  二九(一九五四)年 鉄筋講堂完成
  三〇(一九五五)年 北校舎二 教室増築、
新校歌制定
  三五(一九六〇)年 和田臨海学舎の開設、
東山国道(のちの国道一号線)建設工事着工
  四二(一九六七)年 第二校舎全部完成、
学校プール完成 
音羽中学校が現在の音羽川小学校の場所で開校 
「音羽観音」が若宮八幡宮に戻る
  四六(一九七一)年 第四校舎全部完成
  四七(一九七二)年 講堂改築
  四八(一九七三)年 第一校舎増築完成
  四九(一九七四)年 音羽東分校開校、
第三校舎増築完成
  五〇(一九七五)年
音羽小学校から分かれて
京都市立大塚小学校開校
  五二(一九七七)年 南校舎本館(現第一校舎)完成、
校門(正門)、運動場改修完成
  五五(一九八〇)年 音羽小学校から分かれて音羽中学校跡に
京都市立音羽川小学校開校
  五七(一九八二)年 北門ブロック塀、消防器具庫建設 
平成 元(一九八九)年 和室 フレンドリーホール、視聴覚室、
ふれあいホールの設置
音羽小学校創立五十周年記念行事。
「学区はじまって以来、最大のイベント」
(市民しんぶん山科区版、一九八九・四・一五)
と言われている。
    四(一九九二)年 屋内体育館完成、
図書室の改修、
水田完成、
観察池設置
    五(一九九三)年 第三校舎と第四校舎の中庭インターロッキング
    六(一九九四)年 プール全面改修、運動場トイレ設置
    七(一九九五)年 コンピュータルームの整備 
夜間照明設置
  十一(一九九九)年 耐震補強工事、
第一校舎快適トイレ 
  十四(二〇〇二)年 家庭科室の改修
  十五(二〇〇三)年 全国交通安全優良校表彰 
  十七(二〇〇五)年 第二校舎二階トイレ改修、
渡り廊下屋根の改修、
観察池ポンプ設置、
風力発電、太陽光発電の設置
  二一(二〇〇九)年  音羽小学校は創立七十年目を迎える
(『音羽小学校創立五十周年記念誌』および「音羽小学校ホームページ」より編集)


 音羽小学校北門を入った所に桜の木が植えられている。京都市立学校の「銘木百選」にも選ばれている桜である。説明の立て札を読むと「樹木(じゅもく)名 ソメイヨシノ」「樹齢(じゅれい) 約七〇年」「高さ 約九メートル 幹まわり 一〇〇センチメートル」「由緒(ゆいしょ) 本校創立(そうりつ)(昭和十四年)の際、記念に植樹(しょくじゅ)した。毎春美しい花を見せてくれる」とある。この立て札が立てられたのは今から十五年前の平成六(一九九四)年だから、今ではもう八五歳くらいになっているというわけである。この木は、音羽小学校ができて以来、ずっとここに立って、毎日毎日、登下校するたくさんの子どもたちを見守ってきたのだろう。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む