ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
(音羽小学校校章) |
(十五)戦時中の「音羽」地域 皇紀二六〇〇年祭 音羽平林町にある「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」境内に、小さな「礎石」が残っている。地元の人に話を聞くと、「この礎石は、皇紀二六〇〇年祭の時に旗を立てた跡」であるという話であった。また、四ノ宮の諸羽神社にも皇紀二六〇〇年祭の「奉納額」が飾られている。私自身は戦後世代なので戦争体験はないが、厳しい時代ではあったが、この地でも「皇紀二六〇〇年祭」が盛大に行われたであろうことが推測される。 「皇紀」とは、「神武天皇即位紀元」とも言い、初代天皇の神武天皇の即位を元年(紀元)とする日本独自の紀年法である。明治から終戦(一九四五年)までは元号とともに神武天皇即位紀元がよく使用されていたという。現在では公の暦で神武天皇即位紀元を見ることはほとんどないが、「公式に廃止されたわけではない」とされている。現在でも、法令上は元号とグレゴリオ暦(西暦)とともに神武天皇即位紀元が使用されており、例えば閏年(うるうどし)の置き方はグレゴリオ暦ではなく神武天皇即位紀元を元に決められている(明治三一年五月十日勅令第九〇号)。 また「紀元二六〇〇年記念行事」というのは、昭和十五(一九四〇年)年に「神武天皇即位紀元二六〇〇年」を祝った一連の行事を指している。一九四〇年が「紀元二六〇〇年」にあたることから、当時の政府は昭和十(一九三五)年に「紀元二千六百年祝典準備委員会」を発足させ、橿原神宮や皇族関係陵墓の整備など、記念行事の計画・推進を進めた。橿原神宮の整備には全国の修学旅行生を含め、一二一万人が勤労奉仕し、外地の神社である北京神社、南洋神社(パラオ)、建国神廟(満州国)などの海外神社もこの年に建立された。 昭和十五(一九四〇)年には年初めの橿原(かしはら)神宮の初詣ラジオ中継に始まり、紀元節には全国十一万もの神社において大祭が行われ、また展覧会、体育大会などさまざまな記念行事が全国各地で催された。同年十一月十日、皇居の宮城前広場において内閣主催の「紀元二千六百年式典」が盛大に開催され、式典に合わせて『皇紀二六〇〇年奉祝曲』も作曲された。十一月十四日まで関連行事が繰り広げられ、国民の祝賀ムードは最高潮に達した。 しかし、行事終了後、翌日から一斉に貼られたポスターに「祝ひ終った。さあ働かう!」と書かれた標語のように、これを境に再び引き締めが始まり、その後、戦時下の国民生活はますます厳しさを増していくことになった。山科にもこういう時代があったことを忘れてはならないだろう。 音羽国民学校 昭和十四(一九三九)年に開校した音羽尋常小学校であったが、「国民学校令」によってすぐに「音羽国民学校」と改名することになった。教育も軍国主義教育が行われた。 「国民学校」というのは、昭和十六(一九四一)年の国民学校令の公布から一九四七年の学校教育法の公布まで存続した日本の初等教育学校(小学校)の名称である。従来の教科を国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画及工作、裁縫)の四教科に統合し、太平洋戦争への総力戦体制に対応して言行一致・心身一体の皇国民錬成の教育を目ざし、学校行事や団体訓練が重視された。国民学校は初等科六年、高等科二年とされ、この八年を義務教育と定めたが、実際には実施延期のまま終戦を迎えた。 地元の人の話では、戦時中、この音羽小学校の講堂に陸軍の「軍需物資」が貯蔵されていたそうである。当時の講堂は、現在の第二校舎東半分ぐらいの位置で、ほぼ学校の敷地全体の中央部分に位置する。また、この軍需物資を守るために、小学校西側の若宮八幡宮に兵隊が駐屯していたという話もある。こうした軍需物資の保管が明らかとなれば、空襲などの標的にもなりかねず、戦時中とはいえ、たいへん危険な中を児童が通っていたということになる。当時の子どもは、どんなようすだったのだろう。『創立五十周年記念誌 音羽』において、粟津篤氏は、終戦前の音羽小学校時代を次のように回想している。
戦没者が眠る墓標 戦争時代に関するものとしては、戦没者が眠る墓標もある。音羽川の南側、ちょうど音羽川小学校の南側にあたる東野北井ノ上町に「光照寺墓地」があるが、その一角に、戦没者の墓標が十七基並んで建立されている。これだけのたくさんの墓標がまとまっているのは、山科でも珍しいと言える。私の知っている限りで言えば、ほかには椥辻のヒカリヤ駐車場の一角にある「椥辻共同墓地」(椥辻草海道町)と、山科区の最南端に位置する小栗栖街道と新バイパス(御陵・六地蔵線)との交差点付近にある「勧修寺墓地」(勧修寺御所内町)ぐらいであろうか。 いくつかの墓標を見ると、「海軍 航空兵 十八歳 霞ヶ浦海軍航空隊」とか「海軍 上等工作兵 昭和二〇年二月十九日 フィリピンにて戦死」「昭和十八年八月二日 潜水艇にて」「昭和十八年十月七日 南洋にて」などの文字を読むことができる。 この音羽地域からも、二十歳前後の青少年たちが多数戦争に動員され、そして命を落としていった様子を知ることができる。一つ一つの墓標には、亡くなった戦死者自身の無念な思いとともに、家族・友人・地域の人たちのたくさんの無念な思いが詰まっているに違いない。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |