ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩みの(十六)現代の「音羽」地域 にあたるものである。

(音羽川小学校校章)


(十六)現代の「音羽」地域


京都市音羽市営住宅

 昭和十五(一九四〇)年の山科の人口は二万六、二三二人で、これから推測して、戦後まもなくの山科の人口は約三万人程度であったと考えられる。しかし、その五〇年後の平成二(一九九〇)年の人口は十三万六、〇七〇人と、十万人以上の増加をみることになる。

 その最初の波が戦後すぐにやってきた。いわゆるベビーブームの到来である。そのため住宅が足りなくなり、「市営住宅」の建設が始まった。昭和二七(一九五二)年三月三一日に制定された「京都市市営住宅条例 第九〇号」の施行により、京都市の各地に市営住宅が建設されることになったが、山科で最も早かったのが、音羽小学校の南側の竹藪を開いて畑になっていた所に建設された「京都市音羽市営住宅」(音羽森廻り町)であった。昭和二七年に三六軒が建設されている。そのとき、併設された児童公園はまた、山科で最初に出来た児童公園でもある。その後、昭和二八(一九五三)年に、御陵市営住宅二〇軒、日ノ岡市営住宅十二軒、音羽千本市営住宅二〇軒、昭和二九年に、御陵市営住宅十四軒、音羽千本市営住宅十二軒、大宅市営住宅一〇軒・・・と続き、平成六(一九九四)年、勧修寺市営住宅一〇五軒など、実に合計二、三六二軒が建設されている。(資料参照 佐貫伍一郎『ク村から市街へ 山科百三十年土地利用の変遷』燈影舎、二〇〇三年、五七ページ)

 その後、山科の宅地化が進むにつれ、人口増加は、昭和三五(一九六〇)年頃からますます激しいものとなっていった。


人口増加

 江戸時代の初期から幕末まで、推定で、三、〇〇〇人〜四、〇〇〇人で安定していた山科の人口は、近代に入ると大きく増加をしている。山科の人口増加は、明治の初期には約四、〇〇〇人であった人口が、平成の時代には約十四万人にもなっているのである。こうした人口増加は、大きく五つの時期に分けることができる。

 第一期は、明治時代の増加である、明治初期には約四、〇〇〇人とされていたものが、明治末期には約八、〇〇〇人と、四十年間で倍加している。

 第二期は、明治末期から大正時代にかけての増加である。約八、〇〇〇人から約一万五、〇〇〇人へと、二十年間でこれも倍加している。

 第三期は、大正末期から第二次世界大戦終了時点までで、約一万五、〇〇〇人から、約三万人へ二十年間で倍加している。

 第四期は、昭和三十五年頃から昭和五十五年頃までで、約三万五、〇〇〇人から約七万七、〇〇〇人へ、二十年間で倍加している。

 第五期は、昭和五十年頃から昭和五十五年頃までで、約七万七、〇〇〇人から約十三万人へ、これはわずか五年間で倍加している。

 その後は「満杯状態」になって、二十五年間ほどは、十三万〜十四万人と、人口にあまり大きな変動はない。

 こうした状況の中で、人口の急激な増加はまた、学校の爆発的な増加をもたらした。山科に住みだした若い夫婦の子どもたちが学齢期に達した昭和四十五年〜五十五年頃は、山科の小・中学校の建設ラッシュとなったのである。当時、山階小学校・山科中学校の校区だった音羽地域も、その例外ではなかった。

山科区の人口変化

   年  次   人  口
明治23(1890)年    7,058
明治41(1908)年    7,983
大正 9(1920)年   10,293
大正14(1925)年   14,964
昭和10(1935)年   24,296
昭和15(1940)年   26,232
昭和25(1950)年   32,341
昭和30(1955)年   34,783
昭和50(1975)年   77.719
昭和55(1980)年  129,695
昭和60(1985)年  133,929
平成 2(1990)年  136,070    
*後藤靖・田端泰子編『洛東探訪−山科の歴史と文化』淡交社、1992年、23ページ


音羽中学校開校

 まず第一に建設されたのは、山科中学校から分離、独立した「音羽中学校」である。山科地域全体から子どもたちが通う山科中学校は当時、既に「一学年十七クラス〜十八クラス」という超マンモス校と化しており、昭和三八(一九六三)年四月一日、最初に鏡山地域に「花山中学校」が独立した。花山中学校は、昭和三六(一九六一)年四月に山科中学校花山分校として発足。当初は現在地で一年生のみの授業を行ってきたが、昭和三十八年に全学年が揃ったので京都市立花山中学校として独立、開校したものである。平成になってから現在の新校舎に建て替えられている。

 しかし、花山中学校が独立しても、山科中学校のマンモス化は解消できず、昭和四二(一九六七)年に、音羽地域に「音羽中学校」が誕生したのである。音羽中学校は、独立を前提に昭和四〇(一九六五)年五月二六日に「山科中学校分教室」として発足し、開校の前年(一九六六)年に「山科中学校音羽分校」として発足、翌年京都市立音羽中学校として独立した。開校式が行われたのは昭和四二(一九六七)年四月六日のことである。校歌は、昭和四四(一九六九)年三月七日の制定された。はじめは現在の音羽川小学校の場所(音羽西林三六)だったが、一九八〇(昭和五十五)年四月に、音羽川小学校の開校と相まって、現在地(大塚野溝町八六)に新築移転した。


大塚小学校開校

 続いて二番目に建設されたのは、「大塚小学校」である。音羽小学校の児童数増加に伴い、昭和四九(一九七四)年、「音羽東分校」として発足。翌年の昭和五〇(一九七五)年四月一日に音羽小学校から分かれて「京都市立大塚小学校」として開校した。開校式は四月三日に行われている。「大塚」という名前は、学校所在地が大塚野溝町五九番地であるため、地元の地域名から命名されている。 校章は、大塚の「大」の字を三文字であしらい、それを羽形にデザインすることで音羽の「羽」をあらわしているという。中央に「塚」の字を「ツカ」として配している。これは大塚地域にある「皇塚」の象徴的古墳史実に基づき、剣と曲玉を想定し図化したものであるとされている。


音羽川小学校開校

 続いて三番目に建設されたのは、「音羽川小学校」である。大塚小学校独立後も音羽小学校の児童数は増加を続け、当時一、七〇〇人ものマンモス校となっていた。そこで、新たな学校建設に向けての模索が続けられ、昭和五五(一九八〇)年四月一日、音羽小学校から分かれて、音羽西林三六番地の音羽中学校の跡地施設を利用して、独立開校となったものである。開校式は四月五日に行われた。校名「音羽川」は、学校のすぐ南側を流れる音羽川に由来して命名された。校章の由来は、中心に頭文字の「音」の字が入り、両側に希望を持って未来に羽ばたく二枚の「羽」を広げ、縦に清水の「川」を表して校名を象徴している。平成二〇(二〇〇八)年度の学校教育目標には「夢をいだき たくましく伸びゆく 音羽川の子」が掲げられ、「大きな夢の実現に向かって努力する子、ともに学び互いに高めあう子、わをひろげ仲良くみんなで生活できる子、がっこうが大好きで気持ちの良いあいさつができる子、わたしたちの学校・地域を誇りに思う子」の実現に取り組みが行われている。開校時の児童数は、七八八人であったが、平成二〇(二〇〇八)年度は四八六人となっている。

音羽川小学校沿革(主なもの)

昭和五五(一九八〇)年 京都市立音羽川小学校として音羽西林三六番地の音羽中学校の跡地施設を利用して開校。開校式は四月五日に行われた。
   五八(一九八三)年 ランチルームを設置
  五九(一九八四)年 陶芸室を設置
  六〇(一九八五)年 運動場に「緑の山」を設置
  六一(一九八六)年 音羽川の堤防に町別桜を植樹
平成 元(一九八九)年 中庭グリーンゾーン完成 六月、創立十周年の集い開催鳥小屋改修
   二(一九九〇)年 器楽室、多目的室、会議室、和室などの改修工事完成コンピュータルーム設置 本館大規模改修
   十(一九九八)年 体育館改修 プール改修
  十一(一九九九)年 ふれあいサロン設置 六月、創立二十周年記念式典 十一月、運動場改修工事完成
  十二(二〇〇〇)年 コンピュータルーム機種更新
  十三(二〇〇一)年 正門付近から東門にかけて「緑の生け垣」を整備
  二一(二〇〇九)年 音羽川小学校は創立三十目年を迎える


洛和会音羽病院

 音羽川小学校が開校した昭和五五(一九八〇)年という年は、「洛和会音羽病院」が開院した年でもある。音羽病院は京都市地域にネットワークを持つ洛和会ヘルスケアシステムの中核病院として、昭和五五(一九八〇)年、音羽珍事町二番地に開設された。もともとはこの場所は「音羽池」と呼ばれる農業用の溜池があった。この音羽地域一帯には「音羽池」のほかに、昔は「仲間池」「ひょうたん池」などがあったという。しかし、昭和四五(一九七〇)年の大阪万博のときに、「音羽池」跡地にホテルが建設された。その後、その建物を買収し、改修して建設されたのが音羽病院であった。

 「洛和会」は、昭和二五(一九五〇)年に開院された矢野医院(京都市中京区)に始まる。その後、昭和四二(一九六七)年に丸太町病院ができ、昭和五五(一九八〇)年に音羽病院が開院された。開院当時は、周りには田園風景が広がっていたが、現在は、名神高速道路の京都東インターチェンジ近くという地の利もあり、また救急治療や遠方からの患者の受け入れの態勢も整えられ、診療科目三〇科目、病床約七〇〇床を備え、山科だけでなく近隣地域にとっても、なくてはならない医療機関となっている。


音羽夢ひろば遊園

 本章の最後に、エピソードをひとつ加えておきたい。

 大津から三条通りに抜ける自動車道の立体交差の下、音羽草田町に「音羽夢ひろば遊園」という児童公園がある。この公園は、平成十四(二〇〇二)年に、町内にあった「ちびっこひろば」を「みんなの交流の場に再生しよう」と取り組まれてできた公園である。この取り組みには、地元住民とともに、行政、京都大学の専門家、さらに子どもたちも参加して企画された。「地域の交流ができるひろば」「安全で、安心して子どもはのびのびと遊べ、大人はくつろげるひろば」「四季を感じる、ここにしかないひろば」(木下達文『知っとこ見とこ山科ガイド』つむぎ出版、二〇〇九年、一一九ページ)を目標に、大人は枕木を使って花壇を造り、子どもはレンガを積んだりして作業に参加して完成させたという。住民、行政、専門家が一体となってできた公園の姿に、これからの地域づくりのあるべき姿を感じさせてくれる。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む