ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第三章 山科「音羽」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
(音羽川小学校校章) |
(十七)「音羽」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 「音羽」地域には十八の町(小字(こあざ))がある。その主なものは「音羽・音羽川」校区となっているが、一部その他の校区にまたがる地域もある。音羽の地元では、今も昔の町の呼び名で呼んでいる所があるという。「音羽下出町(しもでちょう)」「音羽中出町(なかでちょう)」などと言うそうだが、残念なことに、現在はそういった町名はなくなっている。なお「音羽」「四ノ宮」「大塚」などの大字(おおあざ)は、中世の頃の「山科七郷」から見られるもので、「音羽○○町」「四ノ宮○○町」などの、○○町という小字の多くは、当時使われていた呼び名をもとに、昭和六(一九三一)年、京都市に編入されたときに決められたものである。 ●音羽伊勢宿町(おとわいせじゅくちょう) 外環状線の東、音羽川の北方に位置し、大部分が住宅地で一部田畑も残っている。北境には東西に古道「御坊道」が走り、その道に面して真宗大谷派泉水山南殿光照寺があり、附設されている南殿幼稚園には地域の幼児たちが通う。その周辺には史跡となっている山科本願寺南殿跡や土塁跡もある。南部には真宗大谷育英財団奨学生山科寮があり、南境は京都市立音羽川小学校に接している。また、西境の道中央には蓮如上人の「御指図の井」(乙出町)もある。「伊勢宿」の名前は、伊勢講や伊勢参りの宿になったことからきているのではないだろうか。千葉県市川市にも「伊勢宿」という所がある。 ●音羽稲芝(おとわいなしば) 京都市立音羽小学校や音羽市営住宅の南側一帯で、北境の道は「御坊道」で奈良街道につながっている。この場所は、昔は逢坂山峠を越えて山科に入ってきた旅人が、奈良街道から御坊道に入り、東西両御坊への参道として重要な地点であった。西境の道は「地蔵道」と呼ばれ、南部の音羽川には森橋がかかる。中央を奈良街道が走り、音羽川には音羽橋がかかる。東部には国道一号線が走り、京都スバルなどの営業所がある。国道一号線より西側は音羽川小学校区であるが、東側は大塚小学校区となっている。昔から人家の多かった地域で、古民家がいくつも残されている。 ●音羽乙出町(おとわおつでちょう) 外環状線の東側、北は古道「御坊道」に接し、南は京都市立音羽川小学校前の道に接している。東は「御指図の井」があり、西は御坊道からゴルフ道に至る北東から南西への道を境としている。この地は、江戸時代の「下音羽」と呼ばれる集落の中心と考えられ「御指図の井」周辺には昔から家屋があったものと考えられる。現在はほとんどが宅地で、道沿いには商店や医院もある。 ●音羽草田町(おとわくさだちょう) 北は府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)に接し、南は「音羽八ノ坪」に接している。東は国道一号線を少し越えて、音羽病院近くにまで達し、西は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接している。この道は、「旧奈良街道」と考えられ、近江から小関越を経て、四ノ宮を通り、この道を南下、森橋付近で現在の奈良街道に達していたと思われる。「草田」というのは、「草のおい茂った田、稲の茂っている田」という意味だから、古くから田地として耕されていたのだろう。平安時代からこの地に立荘されていた「音羽庄」という荘園の一部だったのかも知れない。現在はほとんどが宅地で、道沿いには商店や薬局などの店もあり、北西角には山科警察署四ノ宮交番がある。 ●音羽沢町(おとわさわちょう) 外環状線の東側、主に渋谷街道南側を中心とした地域で、北は竹鼻地域に接している。西側には四ノ宮川と一部接し、東側は前出町、南側は初田町や役出町と接している。以前はこの地に水の涌く池があり、その他はほとんどが田畑であったと思われるが、昭和三五(一九六〇)年頃から宅地化が進み、現在はほとんどが住宅地域である。「沢」というのは、もともとは植物の名前「沢=オモダカ」からきている。 オモダカ科の多年草で、長い柄を持ち池沼や水田に生え、夏から秋にかけて白色の花を咲かせる。ここから、「水辺」の意味がある。おそらく、池の周囲にこうした草が生えていたのではないだろうか。 ●音羽山等地(おとわさんとうぢ) 音羽小学校の北側の道を南限とし、北は渋谷街道を境として「八ノ坪」に接している。西は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接している。東はほぼ国道一号線までだが、少し東側にも張り出している。ほとんどが住宅地だが、南西角に大きなマンションがあり、また国道一号線に面した場所には、レストランやガソリンスタンドもある。正式には「山等地(さんとうぢ)」と読むらしい。地名の由来は、昔この地に「山等寺」という寺があり、その跡地であると言われ、明治時代の中頃に「山等地」と土地登記されたと言う。それゆえ「さんとうち」ではなく「さんとうぢ」なのであろう。また「音羽山等地」には「町」がついていない。 ●音羽千本町(おとわせんぼんちょう) 音羽川を南限とし、東は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接している。西は京都市立音羽川小学校敷地の約東半分を占め、北は道を隔てて中芝町や伊勢宿町に接する。町域のほぼ中央に「京都市音羽千本市営住宅」があり、周りはほとんどが宅地となっている。この市営住宅は、昭和二八(一九五三)年に二〇軒が建設されたのが始まりである。町域の東側には音羽郵便局があり、南側の音羽川沿いは散策路となっていて、住民の憩いの場となっている。 ●音羽珍事町(おとわちんじちょう) 南北に走る国道一号線の東側に位置し、北は名神高速道路京都東インターチェンジ料金徴収所の少し北側から、南は洛和会音羽病院に達する。東は、奈良街道を挟んで小山鎮守町に接し、西は音羽草田町や八ノ坪と接する。町域北東の奈良街道沿いには、街道筋に栄えたと思われる古民家も多く残っている。町域の北部は田畑や駐車場が多く、東西に名神高速道路入口に向かう道路が走っている。南部は田畑のほかに、元「音羽池」だった場所に、現在は音羽病院の本館が建てられている。その東側は住宅地となっているが、中央に川筋が走っている。これは明治時代中期に建設された音羽分水路を元にした「洛東用水」で、現在も五月から九月にかけて水が通り、農業用水路として活用されている。音羽病院本館建物の北側に明治時代の「音羽水路紀功碑」が建立されているし、また近年に造られた道に沿って、新しい記念碑も建立された。 「珍事」の名前の由来はよく分からないが、東隣に小山鎮守町があり、「珍事」と「鎮守」はよく似ているので、「音羽鎮守町」というのが元の名前であったのではないか。これは、近くに「鎮守の森」=「諸羽神社・若宮神社御旅所」(縄文〜奈良期の「芝町遺跡」を元にしていると言われる)があることから、この名前が付けられた可能性がある。 ●音羽中芝町(おとわなかしばちょう) 北は「御坊道」に接し、南は千本町に接する。東は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接し、西は伊勢宿町と接している比較的小規模の地域である。北部にはタバコ店の前に「両御坊道道標」があり、北西角には牛尾山法厳寺の音羽事務所がある。現在はほとんどが住宅であるが、「音羽村」の元々の中心地と考えられ、古くからこの地に住んでおられる人や古民家も多い。 ●音羽西林(おとわにしばやし) 音羽地域の南西角に位置する場所で、北は京都市立音羽川小学校前の道を境に乙出町などに接し、南は音羽川を境とする。東は同小学校敷地の西半分を占め、西端は外環状線に接している。東西に広がった地域で、町域の東半分は小学校敷地と住宅地となっている。西半分は田畑やマンション、スーパーの駐車場などとなっている。南端の音羽川沿いの道は整備され、散策路となって住民の憩いの場になっている。また「音羽西林」には町がついていない。これは、「西林」という地名のとおり、元々は音羽地域西側にあった林野で、人が住んではいなかったためであろう。 ●音羽野田町(おとわのだちょう) 北は「御坊道」をはさんで音羽役出町に接し、南は音羽マンションのある道をはさんで西御坊の東野狐薮町と接している。また、東は御坊道から西友駐車場に至る道に接し、西は四ノ宮川を境に竹鼻サイカシ町と接する。比較的広い地域であることから、「野田」の地名のとおり、四ノ宮川の水利に恵まれた田畑が広がっていた地域と考えられる。町域中央を南北に外環状線が走り、北西部には大きなスーパー「西友」が建ち、外環状線沿いに発展したこの地域は、山科北部の中でも賑やかな繁華街の一つとなっている。南西部には大きな「山科音羽マンション」が建っていて、外環状線沿いには多種の商店や病院なども多い。また町域の南東部はほとんどが住宅地であるが、「総合生活館NEWトップ山科(山科トップセンター)」や滋賀銀行山科支店などもある。 ●音羽八ノ坪(おとわはちのつぼ) 北は音羽草田町に接し、南は渋谷街道をはさんで音羽山等地に接する。西は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接している。また、東は南北に走る国道一号線を越えて、洛和会音羽クリニックや洛和会京都看護学校あたりを境に音羽珍事町と接している。町域は東西に長く、長方形型である。「八ノ坪」という町名は、天平十四(七四二)年の制定と言われる「条里制」に由来する。この地域は条里制では「山城国宇治郡二条十八里『大伏里』」にあたり『山科郷古図』にみられる山科北部の景観を現在の地図上に表す(上原真人『皇太后の山寺 山科安祥寺の創建と古代山林寺院』柳原出版、二〇〇七年、九六ページ)と、条里制で言う「八番目の坪」とぴったりと重なることがわかる。それ故、この地名は一二五〇年以上も前から続いていると言える。現在は町域西部はほとんどが住宅で、中央部にわずかに田畑や駐車場が残っている。東部は国道一号線と医療機関である。 ●音羽初田町(おとわはつだちょう) 若宮八幡宮西側、音羽地域全体の中央部に位置し、北は前出町、東は森廻り町、南は伊勢宿町、西は伊勢宿町にそれぞれ接する。現在、ほとんどが住宅地となっているが、中央や南西部に一部田畑も残っている。もとは田畑地だったのだろう。「初田」というのは、もともとは「初めての田」つまり「初田植え」を意味し、本田植えに先だって田の神を迎え祀る儀礼が行われる所である。この音羽地域が、古代は「音羽庄」と呼ばれた荘園地域であり、近世には禁裏御料所で米を天皇家に奉納していたことなどから考えると、この「初田」地域の田で、何らかの農業に関する儀式が行われていた可能性もある。 ●音羽平林町(おとわひらばやしちょう) 音羽平林町は大きく二つの地域に分かれている。一つは、奈良街道に面した追分道標のあるあたりを少し南へ行った東側一帯で、もう一つは、さらに南側の名神高速道路の本線が走っている地域である。こちらの方が面積としては大きい。おそらくは奈良街道に面している地域がもともと家屋のあった所で、南側の地域はその所有者が持っていた山林ではなかったのか。山林と言っても、このあたりは昔から竹藪が広がっていた地域なので、「竹林」であったのかも知れない。町名もそこからきたのであろう。北部の奈良街道に面している地域には、「諸羽神社・若宮八幡宮御旅所」がある。この御旅所の場所は「芝町遺跡」を元にしたものと考えられる。芝町遺跡については前述しているが、『京都市の地名』では「山科盆地東北端の小扇状地上にある縄文晩期・弥生中期・奈良後期の各期にわたる集落遺跡。縄文晩期の土器片若干・磨製石鏃・須恵器・土師器・瓦などが出土しているが、遺構は未発見である。規模は小さいが、弥生以後、山科盆地を経て大和・山城と近江とを結ぶ交通路の一つがこの辺を通っていたと思われ、軽視できない遺跡である」と記されている(下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七九年、三四三ページ)。 ●音羽前田町(おとわまえだちょう) 北は京都市立音羽小学校の前の道を境として山等地と接し、南は「御坊道」を境として稲芝と接する。また東は奈良街道を境として小山地域に接し、西は音羽小学校のグランドや音羽市営住宅に接してこれを境としている。思うに、昔はこの町域の南東端に位置する奈良街道と御坊道との交差点が一番重要な地点であったと考える。というのは、東海や近江から追分を経て奈良街道に入ってきた旅人が、そのまま道を南下すれば、伏見・奈良・大坂(阪)に至るし、西に曲がって御坊道を進めば、南殿光照寺・東御坊・西御坊・蓮如御廟所を参り、渋谷街道を経て京都へと通じるからである。だから、この交差点(三叉路)は往来人たちで賑わっていたに違いない。この場所の北西部地域を「前田」と呼んでいたものと思われる。「前」は音羽地域の玄関口に当たるという意味で、「田」は、現在でも町域南部に一部田畑が残っているように、民家のほかには田畑も多かったに違いない。また、音羽小学校敷地の中で、グランド部分と校舎部分の間に五〇センチ〜一メートルほどの「段差」がある。これが前田町と森廻り町との境界線とほぼ一致するから、もともとの町域・竹藪などもここで分かれていたものであろう。 ●音羽前出町(おとわまえでちょう) 音羽地域の北部に位置し、北は竹鼻扇町に接し、南は森廻り町、初田町に接する。東は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接し、西は竹鼻木ノ本町、音羽沢町に接している。町域はほぼ正方形の形をしていて、中央を渋谷街道が東西に走る。ほとんどが住宅地で、いくつかのマンションや駐車場もある。ひと昔前には東部にテニス場もあって、このテニスクラブを卒業し活躍した人も多いが、現在は宅地化されている。音羽小学校には近いが、音羽川小学校が独立して校区が変更されたため、現在、児童は音羽川小学校に通っている。「前出」「乙出」「役出」など、音羽地域には「○出」という地名が多いが、この「出」は昔は、「で」ではなく「だし」と呼んでいたという話も聞く。 ●音羽森廻り町(おとわもりまわりちょう) 北は、京都市立音羽小学校の北門に達する道に接し、南は「御坊道」に接している。東は京阪四ノ宮駅から南下して、京都市立音羽小学校の正門に達する道に接し、西は初田町に接する。この地域は、若宮八幡宮を取り巻く地域で、若宮八幡宮の境内は、樹木が繁り森のようになっていて「音羽の杜(もり)」と呼ばれているのも聞いたことがあるので、この「森廻り」というのは、若宮八幡宮とそれを取り巻く地域ということからきた名前であろう。もともと音羽小学校の敷地は、昭和の初めまで竹藪であったところを整備して学校を建てたというから、昔から、この地域は「森」と呼ぶにふさわしい神の鎮座する「神域」として考えられていたに違いない。町域の現在は、東部は昭和十四(一九三九)年に開校した京都市立音羽小学校、その南に昭和二七(一九五二)年に山科で最初の市営住宅として建設された「京都市音羽市営住宅」がある。また中央部には、七世紀の後半に天智天皇が勧請して創建されたという「若宮八幡宮」があり、その周辺はほどんどが住宅地となっている。 ●音羽役出町(おとわやくでちょう) 外環状線と四ノ宮川が交差するあたりを西端とし、そこから東の方へ広がっている。北は沢町に接し、東は初田町、南は乙出町に接している。もともとは、「御坊道」沿いに発展した地域と考えられ、昔から住んでおられる人の家も残っている。現在はほとんどが住宅地であるが、町域東部には田畑も一部残っており、懐かしい「稲干風景」も見られる。 昭和三五(一九六〇)年頃までは、晩秋ともなれば、山科のあちこちで稲干しの風景を見ることができたが、今は、もうほとんど見ることができなくなってしまった。役出町のマンション南側の田圃では、この貴重な景色が見ることができ、懐かしく思った。山科では、田の一部に木の棒を柱にし、それに竹を渡して稲の干し台を組み立てていくのが一般的であるが、北陸地方などでは、木の棒の代わりに田圃のあぜに木が何本か植えられていて、それに竹や棒を渡して稲を干している姿が見られる。「稲干風景」も地域によっては多少の違いもあるようだ。町域の北端の「ゴルフ道」沿いには「西念寺保育園」がある。 *第三章で引用や参考にさせていただいた文献
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |