ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村
「もくじ」へ |
|
|
|
||
(上花山・六所神社) |
(一)はじめに 本日は、お足元のお悪い中、たくさんの方にお集まりいだたきまして、ありがとうございます。 今、司会の方からご紹介のありましたように、私は歴史の専門家ではありませんし、今日のお話の中で不十分な点や間違いも多々あるとは思いますが、同じ地元の人間だと言うことでご容赦いただきたいと思います。 私が「幕末から明治の山科史」として「比留田権藤太と幻の『東山科村』」というのを取り上げましたのは、調べてみて、「地元にこんな歴史があったのか」という驚きとともに、ぜひこの歴史をみなさんに知ってもらいたいという思いからです。 まず初めにお知らせしておきたいことは、この話の元は、山科の先人たちが記録に残し、そしてそれを調べてまとめあげた人がおられたということです。私はそれに少し上乗せしたにすぎません。このお話を社会に出す上で先人たちの研究が極めて偉大であったということを、まずお伝えしておきたいと思います。 江戸時代の山科は、「山城国宇治郡山科郷」と言いまして、「山科十七カ村」と呼ばれていました。 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村の十七カ村です。これらはみな「禁裏御料所」だったためそう呼ばれていたのですが、郷士のいた村はその中の十四カ村だけでした。 また、所領の違いから十七カ村に入らない村もありました。安朱村(毘沙門領)、小野村(随心院領)、勧修寺村(勧修寺・醍醐寺領)、栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)、髭茶屋町、八軒町、桃燈(ちようちん)町などです。そのほかに行燈(あんどん)町(大塚村内)、十禅寺村(四ノ宮村内)などもありました。 一部の文献で「山科十八カ村」と述べているものもありますが、これは安朱村が、一時「禁裏御料所」に入っていた時期がありましたので、それを含めると十八カ村になるということです。 髭茶屋町とか八軒町とかいうふうに「町」が村よりも小さいのを不思議に思われる方があると思いますが、地名辞典などを調べますと、当時の「町」は、今の「市町村制の町」と違って、他の地域との「境」「境界」を意味していたようで、日ノ岡峠付近にも「九体町」というのが残っています。 大正の頃の山科の地図を見ると、街道沿いに集落が見られる様子がよくわかります。おそらくですが、江戸時代末期もこれとあまり変わらない風景だったろうと予想されます。 また『戦国の寺・城・まち』(山科本願寺と寺内町研究会、一八五ページ)には江戸時代の山科郷士の名字や人数の資料などがあります。 地元では、上花山に比留田、林。北花山に柳田、松井。厨子奥に四手井、海老名、徳田、中村、藪内。御陵に、木下、高谷、磯田、中村、岸、竹鼻、野呂。西野に松井、大塚、高田、吉井、進藤などの名前が見られます。資料によっても違いますが、山科全体の総数は一六〇名から一八〇名でした。
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |