ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(二)山科郷士とは一体何者か」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 

(上花山・六所神社)


(二)山科郷士とは一体何者か


 「山科郷士とは一体何者か」ということですが、文献では「古代・中世の流れをひく有力農民や武士(土豪)の系譜」とあります。

 しかしそのご先祖はいろいろあるようで、例をあげてみますと、


・A家──地域の名主、先祖は蓮如上人に帰依し寺を建立

・B家──源氏の佐々木信綱(宇治川合戦で活躍)の流れと言われる

・C家──天智天皇陵の陵守からの系譜と推定

・D家──中世における野城の城主

・E家──大石内蔵助の義兄、源四郎の名は有名

・F家──天智天皇陵の陵守の筆頭、その地名が、苗字となった

・G家──桓武天皇の平安遷都について山科へ。「大蛇退治」の話は有名


などがあり、一概に土豪であったとは言い切れません。一軒一軒を見ていきますとたいへん多様な形で、「山科郷士」のルーツがあったのではないかと思っています。

 江戸時代の山科郷士の役割ですが、中世の「山科七郷」以来、山科は固い自治的団結を誇っていました。この中心に「山科郷士」がいまして、江戸幕府(京都代官)もあえて そこに介入しようとしませんでした。農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の比留田家、土橋家の下に団結し、村行政を担うとともに村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。そして、各村々を越えて婚姻関係など、交流も盛んだったようです。

 また、山科郷士たちは、「御所の衛(まも)り」にもついています。仕事はいろいろあったのですが、主な役の一つに御所の各門を守るという仕事がありました。禁裏御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていました。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む