ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(三)明治維新と山科郷士隊」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 

(上花山・六所神社)


(三)明治維新と山科郷士隊


 時代はめまぐるしく動いていきます。嘉永六(一八五三)年にはペリーが黒船四隻で来航しました。そしてハリスによって、安政五(一八五八)年、日米修好条約が結ばれます。しかし、この不平等条約のために国内では「攘夷」運動が高まりますが、当時の大老、井伊直弼(いいなおすけ)は「安政の大獄」で弾圧に乗り出します。しかし、ついに一八六〇年、「桜田門外の変」で殺されることになります。

 元治元(一八六四)年には、御所門で「蛤(はまぐり)御門の変」が起こり、その際には、山科郷士の比留田・吉井・中村の各家は敗走する長州藩の武士をかくまったという嫌疑で幕府から家宅捜査を受けています。そして、ついに慶応三(一八六七)年十月十四日、徳川慶喜の「大政奉還」となるわけです。

 この頃から、山科郷士たちの動きも活発になっていったと思われます。

 当時の時代背景ですが、幕末には一八二三年から一八二四年にかけて山科を大飢饉が襲っています。「山科郷村々飢人老若仕分帳」によりますと、西野村、三四〇人中、三三六人(九八・八%)、日ノ岡村、一五七人中、一五七人(一〇〇%)など、九カ村の全体でも、二一〇三中、二〇七五人、(九八・七%)が「飢人」となっており、残りのわずか二八人が「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっています。

 幕末の山科の人々はたいへん苦しい生活を余儀なくされていたわけです。
 農村だけではありません。都市でも一揆や打ち壊しが頻発する中で、江戸時代末期の人々の動揺と不安は高まっていました。当時の京都の街では「ええじゃないか」踊りが爆発的に流行ったと言います。「ええじゃないか」の乱舞の様子を描いた当時の絵が残っていますが、「天からお札がふってくる、ええじゃないか、ええじゃないか」と、不安をかき消すために踊り狂っている様子がよく分かります。

 山科の人たちにとっても、 幕末の飢饉や一揆、打ちこわしの増大 、江戸時代末期の人々の不安と動揺、戦争への不安 など、多くの不安を抱えていたと思います。

 しかしそんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる「目」がありました。人々は長い間政治の中心から離れていた京都が、にわかに政治の表舞台となりつつある毎日を目にすることになり、そんな中から、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を「天皇復活」(尊皇)の中に見いだしたのではないでしょうか。

 中でも、「禁裏御所警固護役」の山科郷士たちが「自分たちの出番」と感じたとしても不思議はなかったと思います。こうして、山科郷士と山科の人々は立ち上がっていったのです。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む