ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(四)郷中盟約」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 

(上花山・六所神社)


(四)郷中盟約


 慶応三(一八六七)年十一月二七日に山科郷士隊が結成され、「郷中盟約」が結ばれました。それによりますと、

・山科十四カ村は往古より禁裏御所・禁裏御所への忠誠をつくすため「上に立つ者」が指導力を発揮し「小前末々の者」 との和を第一とする。
・非常の時は指図に従いまず御所にかけつける。残った者は出郷者の家内を助力する。
・御用に出た者が死んだりした時は、残った者が責任を持って死者の家族のめんどうをみる。
・飢饉などのときは富者といえども勝手にぜいたくな生活は許されない。
・「郷中一体は一軒の家のごとく」皆平等に食物を計画的に配分する。 

 というものでした。

 この中で、中心となったのが山科郷士隊隊長の比留田権藤太(ひるたごんのとうた)(一八二七〜一八八二年)でした。 比留田家は江戸時代の山科郷「惣触頭(そうふれがしら)」で、大庄屋でもありました。比留田家は、もとは滋賀県の出身で、中世から山科の音羽地域に住み、その後上花山へ住まいを移しています。
 同じ惣触頭である土橋家(東野)とともに、触れの伝達や年貢の取りまとめを行い、山科の各村々の争いにも「和議」「内済」という調停役の役割を果たしました。また、比留田家文書は近世の山科を知る上での貴重な資料となっています。

  比留田権藤太 は、近江国滋賀郡真野村郷士真野元貞(まのもとさだ)の次男で、比留田家の養子となり、のちに比留田家を継ぎます。
 幕末には、山科郷士隊隊長となり一八〇名の山科郷士と四、〇〇〇名の山科住民のリーダーとなりました。また、妻(千勢)は、後に勧修小学校の先生(準訓導)になっています。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む