ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(五)鳥羽伏見の戦い」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 

(上花山・六所神社)


(五)鳥羽伏見の戦い


 慶応四・明治元(一八六八)年には「鳥羽伏見の戦い」が起こっています。この戦いは、幕府軍と朝廷(薩長)軍との力関係が逆転したと言われる重要な戦いでした。

 「鳥羽伏見の戦い」に山科郷士隊も参加しました。山科隊の参加者ですが、参加は山科郷士だけではありませんでした。山科に住む十五歳〜六〇歳の「老若合わせ五〇〇人」。このほかに病人などが出たときのために五〇〇人が待機。当時の山科郷四、〇〇〇人のうち女性・子どもを除いたほとんどが参加したと考えられます。

 また、自前でゲーベル銃二〇〇丁、ミニヘール銃三〇〇丁を購入し、浜田藩士を招いて訓練を受けました。

 そして、「鳥羽伏見の戦い」では、斥候(せつこう)に五人 東寺の本陣に十五人 毎日農民一〇〇人が交代で出勤し、兵糧の確保につとめたと言います。
 この戦いに、郷士一二三人、農民四八〇人 総計六〇三人が参加し、朝廷軍の勝利に貢献したわけです。

 幕末から明治初期に使われた「ゲーベル銃」というのは、一六七〇年代にフランスで開発され、一七七七年にオランダが採用しました。ゲベール(Geweer)とはオランダ語で「小銃」のことだそうです。

 ゲーベル銃は慶応元年には一挺五両だったものが、慶応四年の戊辰戦争時は一時期一〜二両に値崩れしますが、江戸の鉄砲屋では三両以上したと言われています。山科隊はゲーベル銃二〇〇挺を自前で購入しました。鉄砲一挺二両としてもミニヘール銃を合わせて全部で五〇〇挺ですから、鉄砲だけで山科の人々は、千両を使ったということになります。

 そしていよいよ朝廷(薩長)軍は、江戸へと進軍します。これを「東征軍(とうせいぐん)」と呼びました。この東征軍にも山科隊は参加します。

 東征軍への参加にあたって山科隊は「山科郷士軍中規則」というのを決めています。それによりますと、

・東征中に勝手に「暇乞(いとまご)い」をしてはいけない
・滞在中に勝手に出門してはいけない。やむをえない時は帳面に名前をかいておく
・出府の際に借金をしてきた者は記録し、帰郷後返済すること。万一返済できない場合は家財を売ってでも返済する
・ばくち、諸勝負、遊女通いなどは決してしないこと
 以上の事項に違反した時は、帰郷後、何を命じられても一言も 弁解しないこと 

となっていました。

 東征軍への山科郷士隊の参加者は十六人で、 平井友右衛門(大塚)、中村敏男(椥辻)、柳田武槌太郎(北花山)、澤野井徳右衛門(大宅)、澤野井長三郎(大宅)、澤野井民三郎(大宅)、澤野井金右衛門(大宅)、原田佐一郎(竹鼻)、中川金吾(小山)、中川貞次郎(小山)、海老名兵部(厨子奥)、四宮甚左衛門(四ノ宮)、田中治三郎(西野)、吉井平八郎(西野)、中村静次郎(椥辻)、平井元次郎(大塚)などの名前が残っています。

 このように、東征軍へ山科隊は十六人が参加し、大垣・高崎・熊谷などに転戦。途中、幕府軍との交戦もあったと言います。そして一度は京都に戻りますが、中井元次郎、沢野井金右衛門、中村静次郎、近藤金右衛門らが再び北陸遠征に参加しました。その中で近藤が死にます。病死だと言われ、墓は今も西野山地域にあるそうです。

 山科隊の費用は七一七両かかっています。しかし政府からは十七両のみが支給されただけで、ほどんどが持参金と山科郷からの借金でまかなったと言います。

 その後、山科隊は「山科郷士隊」から「御守衛士山科隊」へと名前を変え、活躍します。

・慶応四(一八六八)年  御所の警護、二条城などの行幸への警護など
・明治元(一八六八)年  天皇の東京行幸に八〇名が随従。東京では皇居諸門の警護
・明治二(一八六九)年  天皇の東京再行幸に八〇名が随従。皇后の東京への出発に五四名が随従。  

 しかし、明治三(一八七〇)年二月一日、山科隊に解散命令が出されます。

 その後の山科は「郷・郷士の分裂」の危機を迎えることになります。御陵郷士の「離脱」の動きがあったためです。

 こうして江戸時代まで続いた「山科郷士」は、姿を消すことになるのです。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む