ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村
「もくじ」へ |
|
||
|
|||
(上花山・六所神社) |
(六)時代祭と「山科隊」 私がここで疑問に思いましたのは、なぜ時代祭に「山科隊」は出られないのか? という点でした。時代祭の先頭を切って歩いている「山国隊」は、北桑田郡丹波山国村周辺十カ村から出た郷士隊でした。禁裏御料地でもあり、当時は「山科隊」と「山国隊」は双子の兄弟と言ってもよいものでした。東征軍には山科十六人、山国三四人が出ています。また、隊の解散も同じ時期でした。 この違いを分けた理由は以下のようなものでした。天皇が東京に行ってしまって、京都が日本の首都でなくなり、さびれて行くことを憂えた京都の人たちは、明治二八(一八九五)年に「建都一一〇〇年祭」を催し、その中に「時代祭」が計画されました。 その時代祭に当初は、「維新勤王隊」という列はなかったのですが、これに対して山国隊長・藤野斎らが運動を起こし、隊列が実現、一二三人が参加することになったのです。 ところが山科は、中心メンバーの死や、あとで述べます「東山科村建設」による疲弊で運動ができず、結局時代祭に参加することができませんでした。 「山科郷士隊」解散後の山科は苦悩の時代でした。 一つは、山科の中心となってきた山科郷士の衰弱です。「山科郷士隊」に費用がかかって、江戸時代の「惣触頭」であった比留田家(上花山)は、七九石から三〇石に減り、同じ土橋家(東野)も無所有という状態です。また、山科全体では郷士百数十人の中で、十石未満になったという家が五六家も出ました。これは、維新変革のために家財をなげうって奉仕した結果だったのです。 また、一般農民の生活苦も大変でした。家の軒数が約八〇〇戸、人口四〇〇〇人を養うには、山科の田畑は余りにも少なく、また動乱による生活苦が押し寄せていました。当時の記録には、一般の農民も「近年出稼ぎもうすくなり行未難渋、しのぎ方相成り難きやにも存ぜられ(出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない)」というありさまだったと記録されています。それに加えて「山科郷・山科郷士の分裂」の危機(御陵問題)がありました。 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情がありました。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収める可能性があったのです。それは、天智天皇陵の存在です。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分だったのです。 御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言しました。しかしこれも結局「宮内庁」の創設によって実を結ぶことはありませんでした。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |