ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村
「もくじ」へ |
|
|
|
||
(上花山・六所神社) |
(七)比留田権藤太の選択 こうした苦しい状況の中で、比留田権藤太は、苦悩をへて一つの決断に至ります。 比留田権藤太は勤王の士であるとともに、山科四、〇〇〇人のリーダーでした。困窮の山科郷士と山科農民をどう救うのか。打開の道は? そして、ついに権藤太は、天皇に随従し東京で新天地を開拓することを決意するに至るのです。山科で苦難の中にいる人々を、新天地へ導くことによって、生活が成り立つようにしようとしたのでした。しかし「故郷・山科を離れる」ことに対しては人々の抵抗も大きく、結局それは一部の者による運動になってしまいました。 比留田権藤太が三〇名の郷士とともに出した「嘆願書」には、次のように書かれています(意訳)。
そして、単身東京に向かい、それまで山科郷士隊に目をかけてくれていた岩倉家を通じて、嘆願書を明治政府に提出します。 そして、その願いが聞き届けられて、東京新宿に土地をもらい、開拓が始まります。しかし、東京都新宿大久保での開拓は、希望した土地の四分の一にすぎない約三万坪でした。先発隊二〇人で開墾に従事するものの、「当初の希望とは大いに相反するもの」で、苦労を重ねたが開墾は失敗に終わってしまったのです。 東京での開墾の失敗で、山科郷中の足並みは一層乱れ、「東京移住派」はますます孤立を深めて少数になっていきました。しかし、彼らは明治政府が約束した「残り三二町歩の払い下げ」に望みを託していたのです。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |