ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(八)「東山科村」の開墾」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 


(金刀比羅神社・千葉市緑区東山科町)


(東山科町の位置)


(八)「東山科村」の開墾


 明治九(一八七六)年、比留田権藤太らに、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地三一町歩が払い下げられました。

 それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中したのでした。

 しかしこの土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾できたとしても、米作はもとより、そもそも作物の栽培には向いていないものでした。開墾のための負債は日に日にふくらんでいったのです。

 明治十三(一八八〇)年一月には、負債はついに一万一、九四五円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまいました。翌、明治十四(一八八一)年十月、ついに比留田権藤太ら開墾の士たちは、涙を呑んでこの地を去ったのです。残ったものは、莫大な借財だけであったと言われています。

 比留田権藤太は、山科のリーダーとして、今まで凶作や飢饉の中で苦しむ多くの山科農民の姿を見てきたに違いありません。そして、そこからの解放をめざしてこの東山科村で「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いでがんばってきました。しかしその願いは、ついに実らなかったのです。
 「東山科村」建設は、五年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折してしまいました。山科郷の元惣触頭であり「山科隊」の隊長であった比留田権藤太は、上花山村の四割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走しましたが、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田五反と藪地八反余が残されていただけであったといいます。

 彼は、明治十五(一八八二)年二月九日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じました。五五歳でした。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶ったと言えるでしょう。比留田権藤太こそは、江戸時代を通じて存在した山科郷士の「最後の郷士」であったと言われています。

 奥さんは千勢という名前だったそうですが、できたばかりの勧修小学校の先生(準訓導)をして家計を支えたそうです。その後、大きい屋敷も売り払い、北花山中道町三五番地という所が最後の住まいで、明治末には山科の地を去られたそうです。墓地は渋谷街道沿南側にあったと言われています。

 私はその墓地もたずねてみましたが、その跡とされる所には、ま新しいマンションが建設されたばかりでした。

 また、これは確かめたわけではありませんが、地元の人の話では、比留田家の転居に伴い、家の門は北花山の元郷士の家に引き取られ、移築されたと言われています。

 話は少し飛ぶのですけれども、明治維新になって日本の近代化がはじまった明治十四(一八八一)年六月五日に、江戸時代の山科郷士たちは「士族」に編入されることになるのですが、一四五名人が「士族」になりましたが、十人が「辞退」しています。理由は不詳ですが、私は、その背景に、この山科郷士隊にかかった費用と、「東山科村」にかかった費用が、大きな負担を生み、家運を傾けたのではないかと推測しています。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む