ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(九)現在の「東山科村」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 


(金刀比羅神社・千葉市緑区東山科町)


(東山科町の位置)


(九)現在の「東山科村」


 「東山科」とはどういう所なのでしょうか。私も一度この目で確かめてみたいと思い、数年前に伺いました。千葉駅から南へ二駅の「鎌取」という所で降りて、車で十分ぐらい行きますと「東山科町」に着きます。

 「東山科」は、今は千葉市緑区東山科町となっていますが、そこには京都山科の「原風景」を思わせる景色が展開しています。この地は関東ローム層の火山灰台地で、野菜栽培などが行われています。時折はげしく細かい砂(「黄砂」の赤いようなもの)が舞い上がっていました。

 そうした中で出会ったのが「比留田権藤太の石碑」でした。これは東山科町のほぼ中央部にある金刀比羅神社の境内にありました。金刀比羅神社の鳥居の左に比留田権藤太の石碑が建立されていました。

 それには次のように書かれていました。

東山科金刀比羅神社 由緒碑文 (東山科町)
 この神社は、明治九年に京都の郷士、比留田権藤太氏がこの地、当時の千葉郡平山村の原野を賜り、東山科と命名し、開墾奉仕に従事、鎮座尊敬し、その後信徒、次第に増加し参拝を希望する者、既に数千人の多きに至り、(中略)明治弐拾年五月拾四日にご許可が相成り候(後略)  

 比留田権藤太たちは、村の開祖として、この地に明治九(一八七六)年〜明治十四(一八八一)年の五年間、開拓に従事しました。当時、「鎮座尊敬」していたものがもとになって、その後「金刀比羅神社」として建立されたものと思われます。この「東山科村開拓」には、比留田権藤太のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(厨子奥)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)など二〇人が参加したと言われていますが、その詳細はまだわかってはいません。

 盟友であった「四手井家」と、上花山村がその後どうなったかと言うことですが、私はずっと「四手井新五兵衛・佐太郎親子の家が厨子奥のどこにあったのか」と思っていたのですが、最近わかりました。

 これは、同じ厨子奥の辻野吉兵衛さん(この方は明治から大正にかけて「宇治郡山科村」役場の収入役をされたおられました)が、明治初期の山科と厨子奥の詳細な地図を残しておられます。それによりますと、四手井新五兵衛・佐太郎親子の家が「六兵衛池」の近くにあったことがわかりました。厨子奥本通りの南側で、牛尾街道から東へ、海老名岩太郎、中村半右衛門、四手井新五兵衛・・・と家並みが続いておりました。

 もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な清水六兵衛(きよみずろくべえ)が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵衛池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。

 清水六兵衛(三代)は、幕末・明治期の京焼の陶工で、清水六兵衛家は寛延年間(一七四八〜一七五一年)に摂津国東五百住村(大阪府)から京都五条坂に移った初代六兵衛以来の陶芸家でした。二代清水六兵衛の次男として京都に生まれ、六兵衛家中興の祖ともいわれています。早くから紅花問屋に奉公に出されましたが、長男放蕩のため呼び戻されて家督を相続しました(『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、一九九四年、五六三ページ)。

 この地に別荘を持った理由は不明ですが、三代目の清水六兵衛が四手井新五衛・佐太郎親子から購入したのかも知れません。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む