ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(十)柳田謙三(やなぎだけんぞう)」 にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 

(北花山水路(東山用水))


(十)柳田謙三(やなぎだけんぞう)


 「上花山」のその後ですが、比留田家の抜けたあとは、もう一つの郷士家であった林家が代表(戸長)を務めていました。その後、隣の北花山の郷士であった柳田家の柳田謙三が戸長を兼ねることになります。

 柳田謙三という方は嘉永三(一八五〇)年、草津に生まれました。幼くして北花山の郷士である柳田家の養子になりましたが、比留田らの東上には参加せず、郷土山科で、山科を振興させるという道を選んだ人でした。

 明治十三(一九八〇)年、京都府会議員になり、新たに発足した「山科村」の初代村長となりました。琵琶湖疏水開通と時期を同じくして、山科の水不足を解消するために、明治二四年から二五年(一八九一〜一八九二)にかけて「北花山分水路」(写真)の大工事を指揮したのでした。

 「北花山分水路記念碑」が、渋谷街道と大石道の北花山の交差点から一〇〇メートルほど西に行った北側にあります。明治二九年(一八九六)の建立と言われています。

 この記念碑によりますと、工事は、五五〇日の日数と、一万五〇〇〇人が働いて完成したと書かれています。 記念碑にはおおよそ次のようなことが書かれています。

 山科の西北は山勢が湾環していてそこに五つの村がある。日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山で常に水利に乏しく、年によって百穀が枯れ農民は飢餓に瀕している。五年に一度はこういうことが起こる。
 村長の柳田謙三が深くこれを憂い、水利委員と計画して地勢を研究して疏水から水を導いた。およそ三千間の長さになる。明治二四年七月に工事を始め翌年の十二月に完成した。かかった日数は五五〇日、のべ一万五〇〇〇人が従事した。これによって灌漑が行き届き、五つの村の田畑は青々とし、昔のような枯渇(こかつ)の恐れもなくなった。
 これはいくら地利によると言っても、それを克服した諸子の計画・功績が偉大だと言うべきである。よって五つの村の同志が協議し、これを永遠に伝えたいと思い、記念碑を建立した。 明治二九年
(鏡山次郎意訳) 

 また「銘(めい)」の一部には、「これは私利私欲にあらず、ただ公益のみを考えたもの」とも書かれています。

 これで山科の五つの村、すなわち日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山の水不足は救われることになりました。それまでは、水不足のために五年に一度は飢饉に見舞われるということがあったそうです。

 この大工事で、山科の村々が永年苦しんできた農業の水不足は解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放されました。農業生産も一・三倍に増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、山科の人々の生活向上に資することとなったということです。

 北花山分水路は 現在も農業用水として地域の田畑を潤しています。

 北花山寺内町付近には、現在、JR線上を通過する珍しい疏水があります。

 これは、明治に北花山分水路ができたあとに、大正時代に旧国鉄の東海道線が、現在の路線を走ることになったために、このような形になったものと思われます。現在も、北花山六所神社あたりから見る分水路天井川付近は、写真撮影の名所となっています。山科のすばらしい景色の一つです。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む