ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第四章 幕末の山科史・山科郷士と東山科村」 の「(十一)おわりに──山科をリードしたすばらしいリーダーたち にあたるものである。
 
 本章は、平成十九(二〇〇七)年十月二十六日に、厨子奥公会堂(山科区厨子奥尾上町)で行われた、ふるさとの会主催「名月の夕べ」で、鏡山次郎が行った講演「幕末の山科史 比留田権藤太と幻の東山科村」の大要である。 

(北花山水路(東山用水))


(十一)おわりに──山科をリードしたすばらしいリーダーたち


 柳田謙三は、比留田権藤太とは違う道を選びましたが、山科の近代を切り開いたすばらしいリーダーだったと思います。

 比留田権藤太と柳田謙三は、その方法に違いはありましたけれども、「行末難儀、しのぎ方相成難き」という山科住民のために誠心誠意尽くそうとした生き方は、同じだったのではないかと思います。

 こうした素晴らしいリーダーたちの熱い情熱によって近代の山科は切り開かれたということを私たちは忘れてはならないし、これからの山科での私たちの生き方を考える上で、大いに参考になるのではないかと思います。


  これが私の ふるさとだ さやかに風も 吹いている


 これは昭和初期の詩人であった中原中也の書いた詩「帰郷」の一節ですが、 この言葉のとおり、身も心もさわやかになれるような風が吹く「ふるさと」になるようにして行きたいものです。

 私は、山科の先人たちが残した歴史・伝統・文化を受け継ぎ、私たちの「ふるさと」のまちを発展させたいと願っています。この山科を、歴史・伝統・文化に支えられたまち、安心して住み続けられる「ふるさと」になるように、誇りを持って次世代に伝えていけるまちになるように、がんばって行きたいものです。

 みなさんとともに、そうした山科にできるように、みんなが少しずつ力を出し合っていけるようになればと思っています。私もその一員として、自分のできる分野で、微力ながら努力してきたいと思っています。


 長時間、ご静聴をありがとうございました。これで話を終わります。

(拍手)




ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む