ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||
(琵琶湖山科疏水の春の桜風景) |
(一)山科「四ノ宮」地域と地名の由来 京都市山科区四ノ宮は、山科の北東部に位置し、北と東は滋賀県大津市に接し、南は音羽地域、西は安朱と竹鼻地域に接している。古来より、京都と近江(滋賀県)の境界地点であり、同時に奈良街道(伏見街道)と旧東海道が交わる交通の要所でもあった。また、『太平記』巻九の光厳天皇六波羅脱出では「竜駕遙ニ四宮河原ヲ過サセ給フ処ニ」と書かれたり、巻十四の新田義貞軍の動向を記したところに「後陣ハ未ダ相坂ノ関、四宮河原ニ支タリ」と書かれているように、軍事上も重要な位置を占めていた。 このように四ノ宮(しのみや)は、昔は「四宮河原」と呼ばれていた。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するというが、別説もある。 「伊勢物語」第七八段に次のような話がある。
この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もあるが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされている。 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらっていたが、ついに失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(山荘)を造った。彼は深く仏道に帰依し、この隠棲した御所を寺とし、貞観十四(八七二)年、四二歳で死んだという。 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれる。十禅寺には現在も琵琶を持った人康親王像が安置されている。また境内の東北に人康親王の陵墓もある。 それゆえ、この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけられたという。人康親王が仁明天皇の第四皇子であったがゆえに、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのである(『四宮家文書』「四宮殿伝記」、『十禅寺再興縁起』など)。 四ノ宮川は、大津市の長等山から国道一号線の北側を沿って流れ、藤尾川と合流して四ノ宮地域・竹鼻地域を北東から南西に蛇行しながら南下、音羽川と合流して山科川となっている。この川は古来よりあり、山間の流れがこの四ノ宮で広がり「扇状地」を形成、四ノ宮・音羽地域の地形のもとになっている。それゆえ、山科盆地の中ではこの地が、一番標高の高い地域ともなっている。 また「四ノ宮」の地名の由来については、別にこの地にある諸羽神社を「山科・四ノ宮」として、ここからきた地名であるという説もある。古来より山科には、神社について「一、二、三・・・と呼ばれてきた神社がある。大宅の「岩屋神社」、西野山の「山科神社」、東野の「三之宮」、四ノ宮の「諸羽神社」がこれである。その中で諸羽神社を「四ノ宮」と呼んでいたため、これが地名になったというのである。また、この地から起こった四宮家も、諸羽神社と家紋が同じ(五七の桐)であるところから、何らかの関係があったのかも知れない。桐紋は、中国では桐の木には鳳凰がきて鳴くめでたい木と呼ばれ、やがて聖天子のシンボルとなったものと言われている。 四ノ宮はまた、山科北東の山岳部から四ノ宮川や音羽川を通じて山科盆地に拡がる扇状地の「要(かなめ)」の位置にあたり、地勢的にも重要な位置を占めている。山科盆地をとりまく山地は、地質区分では丹波帯に属していて、秩父古生層(ちちぶこせいそう)と呼ばれる地層でつくられている。四ノ宮と向かい合う位置にある山科南西部(西野山、勧修寺)ではこの地層の中の頁(けつ)岩や粘板岩を材料に「砥粉(とのこ)」が生産され、近年まで山科の名産となっていた。 四ノ宮を詠んだ歌
|
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |