ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(二)数万年前の山科は「山科湾」と呼ばれる琵琶湖の一部だった!」 にあたるものである。

(琵琶湖山科疏水の春の桜風景)


(二)数万年前の山科は「山科湾」と呼ばれる琵琶湖の一部だった!


 山科の歴史を自然環境をも考慮に入れて考えるならば、最初の段階はおよそ数万年前から一万年前ぐらいの洪積世で、旧石器時代〜縄文時代初期にかけてということになる。

 山科盆地に人間が住み始めたのは中臣遺跡からの出土品などから、およそ一万二〇〇〇年前の旧石器時代末期と考えられているが、しかし五万年前〜一万年前頃の山科盆地や京都盆地は、大部分が湖底となっていて、人間の住むことができる場所は、丘陵地帯などの限られた場所でしかない。また、生活そのものも狩猟・採集が中心であったから、住居もたえず移動していたであろうと考えられる。当然人口もまだ少数であっただろう。

 その後、約一万年前頃から、沖積世の時代に入り、徐々に山科盆地や京都盆地の湖底が隆起をしてきて陸地化が進むこととなった。別の言葉で言えば「水が引いてきた」のである。その中で取り残された水溜まりが、洛北の深泥池(みどろがいけ)であり、伏見の巨椋池(おぐらいけ)であった。こうして紀元前数世紀頃には、ほぼ現在の山科盆地が形成された。そして、紀元二〜三世紀頃から弥生時代に入り、山科川周辺などにおいて水田耕作が始まり、住居も定着性をもってきたと考えられる。縄文時代には、山や丘陵地にしか住めなかった人間が、低地にも進出し、定住生活を営めるようになり、山科の各地に集落が発生することとなった。

 中臣遺跡、北花山遺跡など山科の各地に残る遺跡にみられるように、この四ノ宮でもかなり早い段階から人が住みだしたことが伺える。それは四ノ宮芝畑町にある「芝町遺跡」の存在で、この遺跡からは、縄文土器、磨製石鏃、須恵器、土師器、瓦などが出土しており、縄文時代晩期、弥生時代中期、奈良時代後期にわたる複合生活遺跡となっている。『洛東探訪』では「いずれにしても、六世紀の末には山科には集落が形成され、定着農耕の生活が行われていたとみてよかろう」(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年、三〇ページ)とされている。

 また、四ノ宮熊ヶ谷の谷あいには、昭和五二(一九七七)年の分布調査で、「四ノ宮熊ヶ谷遺跡(たたら遺跡)」が発掘されている。遺跡は九〇〇〇平方メートル(約二七〇〇坪)の範囲にわたり、水車跡、盛土堤からなる製鉄(たたら)遺跡が完存しており、そのほか、須恵器、石製鞴羽口(ふいごはぐち)破片、石製品桶破片、自然石人形、磁鉄鉱石、鉄塊、鋳鉄熔片、鉱滓(こうさい)、木炭片などが見つかっており、奈良時代前期のものと推定されている。この地で製鉄が行われていたことがわかり、御陵大岩のたたら遺跡をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡があり、また各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、古くから製鉄や須恵器などの一大工業地帯を呈していたと推測される。

 当時の人口はどれくらいであったのだろう。むろんこの地域の詳細については不明だが、日本列島全体での人口は推定されている。縄文時代について言えば「草創期(BC一万年〜七〇〇〇年)が一万人、早期(BC七〇〇〇年〜五〇〇〇年)が三万人、前期(BC五〇〇〇年〜三〇〇〇年)が五万人、中期(BC三〇〇〇年〜二〇〇〇年)が二七万人、後期(BC二〇〇〇年〜一〇〇〇年)が七万人、晩期(BC一〇〇〇年〜三〇〇年)が五万人」(宗左近「縄文の神は愛の神である」『エッセイで楽しむ日本の歴史(上)』文藝春秋、一九九七年、四六ページ)と推測されている。ただし、縄文時代の人口には圧倒的に偏りがあり、東日本がほとんどで、西日本は多いときでも一万人ぐらいしかいなかったという。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む