ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(三)古代の「四ノ宮」地域」 にあたるものである。

(琵琶湖山科疏水の春の桜風景)


(三)古代の「四ノ宮」地域


 古代の四ノ宮地域を考える上で、「条里制」の存在は大きい。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、天平(てんぴょう)十四(七四二)年の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、南から北へ九里・十里・十一里・・・と分けられた。

 これによると四ノ宮地域と周辺は、おおよそ次のような場所として表されている。

【山科の条里制(山城国宇治郡○条○○里、○○の里)】

条里制の呼び方  当時の里名 現在のおよその地域
一条十九里 山口北里 追分の北、大津市藤尾あたり。
二条十九里 弓絃羽里 旧三条海道より北、四ノ宮川原から大津市横木にかけて。
三条十九里 石雲北里 旧東海道山科から四ノ宮にかけての北、安朱地域を多く含む。

 この「条里」の一つは、一辺が約六五四メートルある。その中をさらに一辺一〇九メートルの区画に分け、「坪(つぼ)」と称した、一条里=三十六坪である。さらにそれを一〇に分けて「反(たん)」とした。一坪=一〇反である。このように細分して土地を表した。

 山科の北東に位置し、地形的に山科北東部全体を覆う扇状地の要に位置する四ノ宮は、その中心を四ノ宮川が流れている。かつてこの川は、今よりはずっと幅が広くて「四ノ宮川(河)原」と呼ばれていたが、現在は河原はなく、地名に「川原町」「南河原町」などの名前が残っているのみである。昔はこの「川原町」から「南河原町」に至る一帯が、大きな河原になっていたのではないだろうか。

 また、諸羽神社の大鳥居横の石碑には「郷社(ごうしや) 諸羽神社」と書かれている。これは、明治時代の初期に神社の格付けがあって、「府社」「郷社」「村社」などにされたものの名残と思われるが、古来より「郷」というのは、昔は「山科郷」などと呼んだように、いくつかの村々を合わせた比較的広い地域を表していた。諸羽神社の氏子が、四ノ宮地域だけでなく、竹鼻地域、安朱地域などにも多いことから考えて、こうした広い地域を「郷」と呼び、その「産土神」としてあったのであろう。この郷が古来より「山科郷」であったかどうかについては、定かでなく、大昔は、音羽・小山・大塚あたりは「大國郷(おおくにごう)」と呼んでいたという説もあるので、この「郷」は「大國郷」のことかも知れない。

 『京都府宇治郡山科町誌』(十四ページ)には「大塚」「音羽」の地名の由来について「大國郷に属し」あるいは「大國クに属していたらしく」とあり、「四ノ宮」については「山科郷に属し」と記載されている。いずれにしてもクの境界的な場所であったのだろう。「大國郷」の場所については諸説あって、『皇太后の山寺』などでは、「『和名類聚抄』によれば、九世紀頃の山城国宇治郡は八つの郷からなっていた。このうち宇治郷・大国郷・賀美(かみ)郷・岡屋(おかのや)郷が宇治川右岸地域(宇治橋〜木幡)にあり、余部(あまるべ)郷・小野郷・山科郷・小栗郷が山科盆地にあったと考えられる」(吉川真司「近江京・平安京と山科」『皇太后の山寺』柳原出版、二〇〇七年、五六ページ)との説も書かれている。この『大國』は、「娘を垂仁(すいにん)天皇に嫁がした大國不遲(おおくにのふち)(日本書紀 卷第六「垂仁天皇」の項)」の本拠地があったことから付けられたと言われている。

 また、奈良時代末期から平安時代初期にかけて、山科に「駅」があったとされている。「山科駅」と言っても、今の鉄道の駅ではなく、街道の休憩、宿場と言った意味であろう。『日本後記』の延暦二三(八〇四)年六月二六日の条に「停山城国山科駅、加近江国勢多駅馬数」とあり、平安遷都の結果、古代から続いていた「山科駅」が廃止されたとある。この所在地や設置場所は不明とされているが、『京都市の地名』では、これが「四ノ宮地域」ではないかと推定している。

 当然、古代の山科郷内にあったと思われるが、平安時代末に作成されたと考えられる山城国山科郷古図によると、郷内山科里は大和から宇治をへて逢坂(現大津市)に向かう道(後の奈良街道)にも、平安京から逢坂に向かう道(後の東海道)にも面していない。駅が平安遷都後十年利用されていることを考えると、その所在はこの両道の交会点に求めるのが、妥当であろう。すなわち山科郷山口里(現四ノ宮芝畑町・四ノ宮奈良野町辺り)付近か。
(下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七九年、三三二ページ) 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む