ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
||
(十禅寺) |
(四)平安時代と人康(さねやす)親王 人康親王 山科・四ノ宮の地に隠棲した人物の代表的なものとしてあげられるのが、仁明(にんみよう)天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王である。これは前述したように、『伊勢物語』にも記されている。 この『伊勢物語』に登場する山科の禅師の親王については、平城天皇の皇子高丘親王に比定する説もある。この高丘親王は、平城の皇太子となったが、薬子の変に際して廃太子。のち、空海の弟子として出家し、空海の十大弟子の一人として真如親王と号した。かの真雅と真済の祈祷合戦にみられる真言教団の分裂状況の中で、貞観七(八六五)年、日本を離脱して天竺(インド)に渡り、仏教の奥義を究めようとしたが、途中、羅越国(現在のマレーシア半島南端)で死去したと言われている。 しかし山科における伝承では、山科の禅師の親王は仁明天皇第四皇子人康親王とされ、さまざまな遺跡・遺品などが伝えられている。
すなわち、人康親王は壮年の二十八歳の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科の四ノ宮村に移居し、法名を法性と名乗ってこの地に山荘(御所)を建てた。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観十四(八七二)年五月五日に、四十二歳で死んだ。その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、その霊魂を崇め祭るのが、人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、四宮殿と号したのにちなむ四宮社であるという。四宮社というのは、むろん諸羽神社のことである。「里人はその跡地を『御所平』と呼んでいる」(『京都府山科町誌』四三ページ)という。 琵琶をつかい、詩歌管弦の道に秀でて、盲目になった人と言えば、百人一首「これやこの 行くも帰るも分かれては 知るも知らぬも逢坂の関」で有名な僧蝉丸(せみまる)も同じである。この四ノ宮地域の東方である逢坂山に隠棲したので、混同されることもあるらしい。蝉丸については、平安時代前期の人であるというだけで、詳しくはよくわかっていない。宇多天皇の皇子敦実親王の雑色であるとか、醍醐天皇の第四皇子であるとかの諸説がある。生没年は不詳であるが、旧暦五月二四日(または月遅れで新暦六月二四日)が「蝉丸忌」とされている。能に「蝉丸」というのあって、これによると、蝉丸は醍醐天皇の第四皇子で生まれながら盲目だったとされている。「これも前世の報い」と逢坂山に捨てられて、好きな琵琶一つを心遣りに暮らしていたが、やがて精神を病み諸国を放浪していた姉と巡り会い、互いに身の境遇を嘆きつつまた別れていく、という物語になっている。現在、四ノ宮徳林庵前の四宮地蔵堂北東角に、「人康親王 蝉丸 供養塔」と書かれた供養塔が建てられている。 また人康親王と小野小町との交流も伝えられている。『小町集』に、人康親王の訃報を聞いて小野小町が詠んだという次のような歌が載せられている。 今朝よりは悲しの宮の山風や 又あふさか(逢坂)もあらじと思へば (悲しの宮と四ノ宮をかけている。後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年、七五ページ) 人康親王と十禅寺(じゆうぜんじ) また、人康親王と関係の深い寺に「十禅寺(じゆうぜんじ)」がある。有名な四ノ宮地蔵(徳林庵)から北へ、京阪電車京津線を越えるとすぐに見える寺である。十禅寺は、人康親王が出家し、隠棲した山荘跡と伝えられる寺で、人康親王を開山とし、貞観元(八五九)年に創建されたとされている。十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれる。人康親王が盲目になり琵琶を弾いて心を慰めたというところから、後世になって人康親王は芸能集団の祖神、天夜尊(あまよのみこと)として崇められてきた。十禅寺は、中世になって一時期荒廃していたが、江戸時代初期(明歴元年・一六六五年)に、紅玉真慶(こうぎよくしんけい)が復興、明正天皇(女帝)が帰依し、本堂・庫裡・鐘楼・鎮守天満宮などの伽藍(がらん)が整えられた。寺には最古と伝わる平家琵琶が収蔵されている。人康親王の山荘の庭には、当時大きな泉水があったと言われ、泉水町という町名が今も残っており、現在も水が湧き出ている。また、十禅寺東側には宮内庁管轄の人康親王陵墓がある。 「四宮河原観音堂」と「十禅寺」との関係については、『山科町誌』によれば、「里人の言によれば、もと諸葉山の麓に小堂があって、聖徳太子の御作になる聖観音を本尊としていたと云ふことであるから、今十禅寺の本尊としている聖観音は四宮河原の観音であったのではなかろうかと思われる」(三〇九ページ)として、十禅寺が創建される前に、その前身として「四宮河原観音堂」と呼ばれる小堂があったことを伺わせている。 慈徳寺(じとくじ) この人康親王に関係があると伝えらる寺院は、十禅寺のほかにもう一つ、慈徳寺(じとくじ)(現山科区北花山。廃寺)がある。『京都大事典』(淡交社、一九八四年、四六七ページ)によると、「元慶寺東辺のこの地は、もと仁明天皇の皇子人康親王が住したが、元慶寺開山の遍昭の房となり、妙業房と呼ばれた」とある。慈徳寺は元慶寺の向かいあたりにあった天台宗の寺で、人康親王の死後、寛和三(九八七)年三月五日には、阿闍梨(あじやり)五口が置かれたという。この寺の発展に大きな役割を果たしたのが、円融天皇の女御で一条天皇の母、東三条院詮子(藤原道長の姉)で、彼女は長保元(九九九)年八月二一日、慈徳寺の落慶供養を行っている。以後、慈徳寺では御斎会も行われ(『権記』長保四年二月七日条)、長和二(一〇一三)年には隣接する元慶寺の寺地との境も藤原道長によって定められたが(『御堂関白記』長和二年十二月二二日条)、その後衰えたようであり、嘉保三(一〇九六)年には「慈徳寺堂舎実なし」といわれ、藤原師通の差配で堂舎の修造を行う事態に至っている(『後二条師通記』同年十二月十四日条)。 琵琶・琴元祖 四宮大明神 また、人康親王と関係の深いものに「検校(けんぎよう)」がある。「検校」とは、中世・近世の盲官(盲人の役職)の最高位の名称で、専用の頭巾・衣類・杖などの所有が許されたといい、ほかの盲官に「別当」「勾当(こうとう)」「座頭」の位があった。この検校の始まりは人康親王であると言われている。すなわち、四ノ宮の山荘で人康親王が盲人を集め、琵琶や管絃、詩歌を教えたと言われているが、人康親王の死後、側に仕えていた盲人に検校と勾当の官職が与えられたという。これが検校の始まりであった。人康親王は「琵琶法師の祖神」として崇められ、また人康親王が座って琵琶を弾いたとされる琵琶石は、現在も諸羽神社に祀られている。 十禅寺の東側にある「琵琶・琴元祖 四宮大明神」は、人康親王を祀る御霊社である。江戸時代には毎年旧暦五月五日の命日に琵琶法師や検校がこの地に集まり、琵琶を奉納したという。一時廃れていたが、大正四(一九一五)年に、地元の松村輿三郎が再興した。現在は社殿のみが残っている。 この「琵琶・琴元祖 四宮大明神」の奥に、「御足摺水(おあしずりのみず)」という石碑が建っていて、横の小川から水が湧き出ている。「御足摺水」と呼ばれるのは、盲目となった人康親王が、悲しさと悔しさに感涙して地面を足で摺りつけたところ、そこから清水が湧き出たという伝承にもとづくものである。それもそのはずで、第五四代仁明天皇の第一皇子である道康親王は、第五五代文徳天皇となり、第三皇子の時康親王は、第五八代光孝天皇となったわけだから、第四皇子の人康親王にも天皇への道がなかったわけではないので、それが閉ざされ、当時としては辺鄙(へんぴ)な山の中に追いやられたわけだから、悲しみはさぞかし大きかったに違いない。
地元の人の話では、水の湧き出る所は、本当はもう少し北側の山手の方だったらしいが、昔の国鉄、今のJR線が作られてからこの場所になったということである。この地の地名、「泉水町」の名の通り、現在も本当に水が湧き出ているのである。この「四宮大明神」は、地元では俗に「目の神さん」「四宮さん」と呼ばれ、昔は前に丸い石で石垣を積んた直径七〜八メートルほどの池があり、亀や鯉などの魚もたくさんいたという。亀がいるのは、ここへお詣りして、目を病んでいる人は亀を放して神様にお願いしたからだという。 道祖神? また、四ノ宮駅前から旧三条通を越えて貸しビル横を東側に入った所(四ノ宮大将軍町)に、地蔵とも道祖神とも見分けのつかない石仏の塚があるが、もしかしたらこれも人康親王と関係があるのかも知れない。『やましな盆地』(山科老人クラブ、二〇〇八年、一一ページ)では、これを、人康親王山荘周辺が「オサイボウ」と呼ばれていたことから、「お宰坊」=「サイの神(道祖神)の宿坊(屋敷)」であったと推測している。 平安末期には、四ノ宮が日本歴史上の事件の中に登場する場面もある。『平家物語』巻九の中に、源義経と争い破れた木曾義仲の京都脱出の様子が述べられているが、その中に「けふ四の宮河原をすぐるには、主従七騎になりにけり」と都落ちで四ノ宮を通過する際の哀れさを物語っている。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |