ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(五)諸羽神社の創建」 にあたるものである。


(諸羽神社の大鳥居(四ノ宮中在寺町))


(五)諸羽神社の創建


諸羽神社の創建

 「諸羽(もろは)神社」は、貞観元(八五八)年に即位した清和天皇が、貞観四(八六二)年に創建した神社とされている。「山科・四の宮」とも呼ばれ、中世の山科にあった「岩屋三社」の一つであるとの説(「岩屋三社の謎」『やましな盆地』山科老人クラブ連合会、二〇〇八年、一ページ)もあるが、この点については不明である。「岩屋三社」とは、中世の山科にあった「東・西・上の三社の岩屋神社」のことで、東が大宅の岩屋神社であり、西が西野山の山科神社であるが、「上」は不明とされている。諸羽神社の外に、東野の三之宮であるという説もある(同掲)。

 この諸羽神社の背側には、諸羽山と呼ばれる山がある。普通は「諸羽山」と書くが、「諸葉山」と書かれたこともある(竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院、一九六三年、二一〇ページ)という。この諸羽山には、「白岩(しろいわ)」と呼ばれる巨石群も存在している。諸羽山は別名「柳山(やなぎやま)」とも言われ、形が美しく古代から神奈備(かんなび)(古代において神霊の鎮まる場所で、小山や森のような所)とされる山である。「柳山」は現在、地名にもなっている。


   つらしとてもろ葉の山にかくるとも われ山彦になりてこたへん(読人しらず・『夫木(ふぼく)和歌集』鎌倉時代)


山科の「山岳信仰」

 この諸羽山と諸羽神社とは、古代の山科の「山岳信仰」に関連し、深いつながりを持っているのではないかと私は考えている。現在でも、山科疏水の「瓢箪ダム」の跡にできた「山科疏水公園」の東側に、かつては琵琶湖疏水に架かっていた橋の名残り(土台)が見られる。これは、JR湖西線の開通に伴ってこの一帯の琵琶湖第一疏水の水路が変更となったため、疏水が埋め立てられて公園ができたものであるが、もともと「瓢箪ダム」の東側にあった橋も撤去されて、その北側の土台だけが残って露出している。しかし、疏水開通時になぜこの地に橋が架けられたかという点について考えてみれば、もともとはこの場所に、信仰の対象とされた諸羽山に登る参道が古くからあり、疏水建設においてもこれを無視することはできず、橋をかけたものと思われるのである。

 古代の人々にとって、山は神のいる場所であった。縄文時代の人々にとって山は、オオカミやクマなどの獣の住む「恐ろしい山」であると同時に、獲物を与えてくれる「聖なる山」でもあった。「狩りの神」として「山の神」をめぐる信仰や風習は、縄文文化的伝統のなごりと考えられる。また弥生時代には、山は山からの水が田畑を潤して作物を実らせてくれる「恵みの山」でもあった。「苦しいときの神頼み」という言葉があるが、現代人で普段は神の存在など無視している宗教心のない者でも、自らの力だけでは克服できないような困難にぶつかったとき、ふと何かにすがって良い方向に向かうように祈りたい気持ちが生まれるものだが、太古の人たちには特にそれが強かったのであろう。人間はけっこう依存心の強い動物で、何かに依存して、安心感を得てこそ、はじめて生きていけるものである。

 だから大昔の人々は「山に神様がいる」と思って山の神に畏怖し、手を合わせて拝み、収穫した作物を供えたのだった。ちなみに山科にある牛尾山の「牛尾」というのは、山の名前ではなくて、もともとは「山の神様に収穫した作物をお供えする場所」を表していたもので、「牛尾山」と名の付く地名は、全国のあちこちに存在している。山科の人々が通常「牛尾山」と呼んでいる山は、正式には音羽山であり、「牛尾山」の通称は、山の中腹にある法厳寺(ほうごんじ)(牛尾観音)の山号「牛尾山」から来ている。

 このように最初は、山そのものが御神体であったが、やがて「神の降臨」により、山にある大きな岩などが御神体として祀られるようになってくる。こうした岩のことを「いわくら」「いわさか」などと呼び、「岩坐」「岩座」「岩倉」「磐座」などど書く。

 この諸羽神社境内の本殿西側には、「岩坐」と呼ばれる大きな石がお祀りしてある。石には「しめ縄」が張ってあって、現在も人々の信仰の対象になっている。石の種類をみると、どうも京都付近に多い種類のものらしいので、この石は昔はきっと近くの山にあったものだろうと思われる。こうした「いわくら」は、四ノ宮の諸羽神社のほかに、山科には、小山の白石神社、大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、日ノ岡の日向大神宮など五つがあって、それぞれが大変歴史の古い神社となっている。

 そうして山の神を祀っていたが、時代が過ぎると「神様の居場所が野ざらし、雨ざらしでは申し訳ない」ということで、建物を建て、そこに神を祀るようになってきた。これが日本における神社のはじまりと言われている。そして、神を祀る本殿ができ、拝殿ができ、鳥居ができ、やがて現在の神社の形が完成するようになったのであろう。

 諸羽神社は、創建時には、天尊降臨時に左右を補佐した神であるとされる天児屋根命(あめのこやねのみこと)、天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀ったところから、「両羽大明神」と呼ばれた。神社では、「上古、祭神二柱の神が山科郡柳山に降臨、座されたので楊柳大明神と奉称した。そもそもこの二柱の神は天尊降臨時に左右を補佐した神であるところから両羽大明神と称し奉った」と伝えられている。そして、「人皇第五十六代清和天皇の御世の貞観四年(八六二)に社殿が造営され、両羽大明神と唱え給い、裏山の名も両羽山と称するに至った」という(『京都山城寺院神社大事典』平凡社)。

 また地元に伝わる話では、清和天皇が諸羽神社を創建した際に、「御供米用神田」が与えられたという。その神田であった土地の一部が「四ノ宮神田町」という地名で現在も残っている。

 しかし、中世の永正年間(一五〇四〜一五二一年)になって「中央に八幡宮(はちまんぐう)、左に伊弉諾命(いざなぎのみこと)を、右に素盞嗚命(すさのおのみこと)、および若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)を配し」合計六柱の神を祀るようになったので、「両羽」改め「諸羽神社」と呼ばれるようになったという。このほかに、稲荷社・稲荷大神(いなりおおかみ)、天満宮・菅原道真(すがわらのみちざね)も祀られている。

 社殿は中世の応仁の乱で焼失したのち再建されるが、江戸時代中期の明和年間(一七六四〜一七七一年)に、大火により再び焼失した。このとき古記録や宝物等も焼失してしまったという。その後、明和五(一七六八)年に氏子中より広く募財して三度の造営が行われ今日に至っている。慶応二(一八六六)年二月の社殿修理の際には「禁裏より白銀二十枚が下賜せられた」という。また、明治六(一八七三)年八月に、「村社」に列せられたが、その後明治十六(一八八三)年一月に「郷社」に昇格している。

 諸羽神社境内には、「人康親王山荘跡」の石碑や、前述した「岩坐」のほか、人康親王の山荘内にあり人康親王が座って琵琶を弾いたという「琵琶石」も残されている。

琵琶石の事
 禅師王子御殿の庭に水石おもしろく経営構給ふ ある時右大将藤原常行と云人皇子の泉水を好ませ給ふ故に 浅からす思ひ奉る心を見せんよしとて 千引の石と云るを贈り献れり 禅師此石上に安座ましまして琵琶を弾し 音声三昧を修行し給ふと也 今に社の下池の東に雪霜に曝され塵埃(じんあい)に埋もれ水石と成りて残れり。
(『四宮殿記』四宮豊家文書) 



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む