ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(六)中世の山科七郷と四宮河原」 にあたるものである。


(諸羽神社の大鳥居(四ノ宮中在寺町))


(六)中世の山科七郷と四宮河原


山科七郷(やましなしちごう)

 中世の山科は、「山科七郷(やましなしちごう)」といわれる惣郷が発展し、農業生産が高まるとともに商業や流通が発達した時代でもあった。

 当時の山科は「山科七郷」と呼ばれていた。現山科区北・中部一帯に展開した郷の総称を言い、これは七つの郷が結束した組織で、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、音羽(音羽・小山・竹鼻)があり、四ノ宮は、安祥寺・上野・四宮河原が一体となった「安祥寺郷」に属していた。

 四ノ宮は、「一郷 安祥寺(勧修寺門跡) 上野(上野門跡) 四宮河原(北山竹内門跡)」(『山科家礼記』応仁二(一四六八)年六月十五日条)、あるいは「竹内門跡坊官二十疋持来候、四宮河原事色々被仰候」(同 文明九(一四七七)年十二月二六日条)とあるように、竹内門跡(曼殊院)領で、山科家を介して支配がなされていた。

 室町時代の産業は、一般民衆の生活と結びついて発展した。この時期の農業の特色は、耕地面積の拡大が困難であったため、土地の生産性を向上させることが試みられたことである。灌漑(かんがい)や排水施設の整備・改善によって山科でも二毛作を行なうことが可能となった。水稲の品種改良も進み、早稲・中稲・晩稲の作付けも普及した。鍬(くわ)・鋤(すき)・鎌(かま)などの鉄製農具や牛馬を利用した農耕は鎌倉期よりもさらに普及し、刈敷(かりしき)・草木灰(そうもくかい)などとともに下肥(しもごえ)などの肥料が広く使われるようになった。また、農具の普及ともあいまって、農業の集約化、安定化が図られ、生産力が上昇した。それはまた家族経営の農家の独立を可能とし、有力農民の成長を促すこととなった。

 農民の成長と、中世の荘園制の解体が進んだことによって、自主的で地域的な団結が生まれた。これが「惣郷」としての山科七郷である。また、生産性の高まりは、「生産物の商品化」を促し、商業も発達していった。


山科家

 文明九(一四七七)年十二月十七日条の『山科家礼記』には、村人が商業に従事するための「免許札」が山科家から五三九枚が発行されている。このことは村人が商品作物を生産し、京都などに売り出していたことを示している。むろんこれは「商人」として自立するというよりも、多くは農民の「行商」の許可状という意味であった。山科の農家で現在でも「振り売り」と言って、旧市街などへの野菜販売の行商があるが、そういった個人経営的なものがほとんどであったのだろう。記録では、主な商品生産物は「竹」「茶」「たばこ」などであったとされている。また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。この「免許札」発行のいわれは、山科家が「御厨子別当」として食物売買に対する「課税権」を有していたところから、当家発行の免許札をもらったものと思われる。

 山科家は冷泉家から分かれている。もともとは、平安末期に後白河上皇が山科(大宅)の地に「新御所」を建設し移り住んだ(仁安二(一一六七)年)が、その後、この地の所領を寵姫(ちようき)の丹後局(たんごのつぼね)(高階栄子(たかしなえいこ))に与えている。この栄子の子が冷泉教成(のりしげ)で、その後、勅命により冷泉家の猶子となる。教成が「冷泉」を名乗っているのは、母栄子の屋敷が京都冷泉通りにあったためである。そして、宝治(ほうじ)年中(一二四七〜一二四八年)に「山科」を号するようになる。やがて、南北朝時代の教行の代になって、「領家職」や「内蔵寮御厨子別当」の役職を世襲するようになり、中世山科の中心的役割を果たすようになるのである。系図をたどると、次のようになる。

冷泉家=山科家
 冷泉教成(のりしげ)─教房─資成─資行─教行─教言─
                        山科@教行─A教言─B教繁─C教藤─D教興─E教豊F持俊─G顕言─H言国─I定言─J言綱─K言継─L言経─M言緒─・・・・ 

 山科家は山科七郷全体にかかわる権限を持っていた。これは、山科家が天皇家の財産を管理する倉庫番であった内蔵寮(くらりよう)の長官である「内蔵頭(くらのかみ)」という役についていたためであって、関所を管轄することができ、その関所が山科の四ノ宮河原にあったからである。四ノ宮河原などの内蔵寮が管轄する関所からあがる関銭を「公事銭」と呼び、これは山科家の収入となったのである。また山科家は「御厨子所別当」をも兼務していたので、御厨子所が管轄する味噌売り、酢売り、魚屋、鳥売り、かわらけ売り、筵(むしろ)座、炭売り、菓子売りなどの諸商売人に対して免許札を発行し公事銭を課す権利も持つようになった。そして、山科七郷の商売人に対して、文明九(一四七七)年、山科家から家司(けいし)大沢久守の判で、五三九枚の商売札が発行されることになったのである。その中で四ノ宮地域は二二枚で、他の地域と比べても遜色はない。


袖くらべ

 こうした背景の中で、中世の「四ノ宮」があった。当時は「四宮河原」と呼ばれたように、四ノ宮川は、大きな河原を持つかなり幅広い川であったに違いない。現在でも「川原町」「南河原町」という地名が残っている。貞応二(一二二三)年頃のものと言われる『海道記』の中に、「あわた(粟田)口の掘道を南にかいたをりて(中略)四宮河原のわたりは、しののめ(明け方)に通りぬ。小関(越)を打ち越して大津浦をさし行・・・・」と記されている。

 また、『宇治拾遺物語』(十三世紀前半頃に成立した中世日本の説話物語集)巻五「四宮河原地蔵事」にも、「是も今は昔、山科の道づらに、四の宮河原という所にて、袖くらべという、あき人(商人)あつまる所あり」と記されている。「袖くらべ」というのは、商人たちが取引の時に袖の中で指で指して値段を決めたことに由来した言葉であり、四宮河原で「市」が開かれていたことを示している。また、この「四宮河原地蔵事」の「地蔵」は、現在の徳林庵前の「四ノ宮地蔵(廻地蔵)」の前身であるとも言われている。


あはれなり これも世渡る 庵ぞかし 其の山科の うでくらめまで  [拾玉集三巻]

袖競(そでくらべ)
 むかし山科竹鼻のほとりに簾屋の市場ありとみへたり。今定かならず。   [拾遺都名所図会]
(*簾屋(すや)とはスダレの商いと思われる) 


率分関(りつぶんぜき)

 交通の要衝であり、かつ商業や交易が発達する地域に対して、時の幕府が目をつけないわけはなかった。中世には率分所(関所)が設けられ、「関銭」が徴収されたのである。元弘三(一三三三)年五月二四日の『内蔵寮領目録』に「一、東口四宮川原率分沙汰人等初任見参料三貫文、毎月御公事一貫五百文、御薪三百把」と記されている。当時の率分所(関所)の所有者は内蔵寮、管轄は山科家、実際の沙汰人(執行者)は園城(おんじよう)寺(大津市)であるという、複雑な関係でもあった。また、この四宮河原率分所(関所)は、「小関(おぜき)」と呼ばれていた。これは、逢坂山にあった関所を「大関」と呼んだので、それに対して「小関」と言ったものである。現在、この地に「小関越(おせきごえ)」という四ノ宮から大津市までの道があるが、その名前はこの関所に由来している。

 「小関越」は、大津市横木一丁目の旧東海道から、小関峠を越えて大津の北国町通りへ出る約四キロメートルの山道で、古くから京都と大津とを結ぶ道として利用されてきた。中世につくられた『平家物語』『海道記』(鎌倉時代)にもその名前が記されている。江戸時代には、松尾芭蕉の有名な句がある。


   山路来て 何やらゆかし すみれ草 (野ざらし紀行)


 この句の前文に「大津に出る道 山路を越えて」とあり、この句は「小関越」の道中を詠んだものであることがわかる。


圓光寺(えんこうじ)

 四ノ宮泉水町の中で、諸羽神社参道と十禅寺に挟まれるようにして「圓光寺」という寺がある。八月二二日〜二三日の地蔵盆のときには、参道で「山科・平和のための戦争展」などが開催されている。この圓光寺は、真宗大谷派に属し、山号を揚柳山と言い、本尊の阿弥陀如来は安阿弥(あんなみ)(快慶)の作とも言われている。永正十二(一五一五)年十一月の創建で、開基は僧道閑(どうかん)である。道閑は、俗名を富田源吾吉定と言い、兄の富田源六吉直とともに、出雲から山科へ出てきて、山科本願寺の蓮如に帰依し、六字名号を授けられて、道場を開いたものである。その後、四ノ宮地域に檀家を広げ、この地とともに歩んだ。創建以来、約五百年の歴史を有する寺院である。


鎌倉幕府滅亡に関係して

 この率分所(関所)のあった頃の四宮河原では、鎌倉幕府滅亡に関係する事件が起こっている。鎌倉幕府は京都では東山・六波羅にいて監視をしていたわけだが、この鎌倉幕府軍に対して元弘三(一三三三)年、足利尊氏の軍が鎌倉幕府軍に反旗をひるがえして京都に入り、五月七日幕府軍を攻め立てた。激しい戦いが行われ、ついに翌五月八日に幕府軍は光厳天皇を擁し、京都を捨てて東へ逃げ出した。ところが六波羅を出て、渋谷峠を越え山科の四宮河原あたりにさしかかると、すでに落人(おちゆうど)を狙う野武士たちが待ち受けていて、雨あられと矢を打ち放ち、その矢に左近将監(さこんしようげん)時益は首の骨を射抜かれ、馬から逆さに落ちて死んでしまった。『太平記』巻九の光厳天皇六波羅脱出で「竜駕遙ニ四宮河原ヲ過サセ給フ処ニ」と書かれている部分である。時益の家人がその首を取り近江へと逃げたという。そうして京都にいた幕府軍はついに全滅してしまったのである。

 『太平記』(全四〇巻)というのは、文保二(一三一八)年から貞治六(一三六八)年頃までの約五〇年間にわたっての出来事を記した軍記物語で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位、、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、南北朝への分裂、室町幕府第二代将軍足利義詮の死去、細川頼之の管領就任などを描いている。巻十四の新田義貞軍の動向を記したところでは「後陣ハ未ダ相坂ノ関、四宮河原ニ支タリ」と四ノ宮が軍事上重要な地点であったことを示している。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む