ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |
京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み
鏡山次郎 作
第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み
「もくじ」へ |
|
|
(徳林庵・四宮地蔵) |
(七)江戸時代の山科(四宮)地蔵尊 桃燈(ちようちん)町 近世に入り「山科七郷」は、山科十七カ村の「禁裏御料地」として始まった。四ノ宮地域も「四ノ宮村」となった。江戸幕府が成立する少し前のことになるが、この地域は織田信長や豊臣秀吉とも関係の深い歴史を持つ。 四ノ宮地域の東に「髭茶屋町」「桃燈町」「八軒屋敷町」などという、一風変わった地名がある。これは、 天正年中(一五七三〜一五九二年)に豊臣秀吉が西国(さいこく)出兵する際にこの地を通過したとき、町の門々に桃燈(提灯)を出して送迎したことから、この地に「桃燈町」という名前が与えられたからであると言う。その後、秀吉が方広寺(東山区)の大仏を造営した際、街道の付け替えが行われたのだが、その新街道沿いに桃燈町から分離・独立したのが「髭茶屋町」と「八軒(屋敷)町」であった。「髭茶屋町」と言うのは、髭づらの老人が茶店を出していたところから、また「八軒(屋敷)町」というのは、移転当初の軒数が八軒であったところから、この名がついたと言われている。 四ノ宮村 室町時代末期から江戸時代初期にかけて、山科地域の領主は、禁裏御料地(天皇家)→豊臣秀吉→禁裏御料地(天皇家)と変わっていくが、変遷の中に「禁裏(御所)警護」役を担った土豪の武士集団の存在があり、それはまた江戸時代の「山科郷士」へと発展していく。「禁裏警固」の役は、山科が「大裏様御役人をつとめる郷である」と主張できることであり、山科の人々にとっては有利な側面があった。織田信長はこの「往古より御大裏様御役人」であることを理由に、七郷の万雑(まんぞう)公事、陣詰夫役等を免除しているのである(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年、一一七ページ)。 また、年貢徴収の基礎になった「検地」は、太閤検地として天正十二(一五八四)年頃に行われている。これは天正十七(一五八九)年にも行われた。四ノ宮村の石高はおよそ二六八石程度であり、これは幕末までほとんど変わらなかった。当時の四ノ宮村は、村内に知恩院領と十禅寺領(十禅寺村)を含んでいたというから、村内の所領は複雑な形になっていたのだろう。 天正十八(一五九〇)年五月、豊臣秀吉は山科郷中に宛てて『朱印状』(吉井家文書)を発している。山科郷の年貢米は三五〇〇石の「定請」とし、山役および竹木を免除するというものである。「定請」というのは、毎年の収穫高にかかわらず、一定額の年貢米を納めるもので、当時の秀吉の直轄地では一般的であった。しかし、その額は石高の三分の二が普通であり、三五〇〇石というのはずいぶん軽い方であった。というのは、当時の山科の石高は約六六〇〇石であるが、この三分の二となれば約四四〇〇石になるからである。これも禁裏警固役を勤仕してきた山科郷の特殊性に基づくものであると言える。山役・竹木免除もその代償であろう。(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年、一二二ページ参照)。 山科地蔵(四宮地蔵)と徳林庵 『山州名勝志』(元禄十五(一七〇二)年)では、「四宮河原 河原今無シ、件ノ社(諸羽神社)ノ辺古ハ河原ナリ」と記されるように、大きな河原を持っていた四ノ宮川も、近世に入った頃には、その河原はすでに消滅していたようだ。 近世における四ノ宮地域は、東海道の往来で賑わった。その中心は「山科地蔵(四宮地蔵)」を祀る徳林庵である。 徳林庵は、柳谷(りゆうこく)山と号する臨済宗南禅寺派の寺である。徳林庵の由来について、門前の看板には「徳林庵は、仁明天皇第四之宮人康親王の末葉、南禅寺第二六〇世雲英正怡(うんえいしようい)禅師が一五五〇年に開創した」と書かれている。このように徳林庵は天文十九(一五五〇)年に人康親王の菩提を弔うために創建され、江戸時代には人康親王が琵琶の祖として信仰を集めたのである。境内の六角堂横には室町時代のものとされる「人康親王・蝉丸供養塔」(一説には蝉丸塔)があり、茶所の「四体石仏」(鎌倉時代、別に室町時代の説もある)、荷馬の井戸、飛脚の釜などがある。また境内の前には、元禄十六(一七〇三)年に、沢村道範が建立した「伏見六じざう」道標がある。 徳林庵の六角堂には、「六地蔵巡り」でも有名な「山科地蔵(四宮地蔵)」があり、現在も毎年八月二二日〜二三日の地蔵盆には夜店が並び、多くの参拝者で賑わっている。 この「山科地蔵(四宮地蔵)」について、寺の説明では「山科地蔵は、小野篁(おののたかむら)公により八五二年に創られた六体の地蔵尊像のうちの一体で、初め伏見六地蔵の地にあった。後白河天皇は、都の守護、都往来の安全、庶民の利益結縁を願い、平清盛、西光法師に命じ、一一五七年、街道の出入口六箇所に一体ずつ分置された。以後、山科地蔵は東海道の守護佛(仏)となり、毎年八月二二日、二三日の六地蔵巡り伝統行事となった」と書かれている。また「縁起 山科地蔵尊は 山科廻(めぐ)り地蔵、四ノ宮地蔵とも呼ばれています。霊験大いなる事で有名なこの尊蔵は、今より約一一五〇年前の平安時代に小野篁公によって作られた霊像です。初め伏見六地蔵の地に、六体内のひとつとしてあった尊像は、後白川法皇の深い信仰を受け、平清盛、西光法師等の手により疫病退散、都往来の路上安全、庶民の福来結縁を祈願し、都街道の出入口六ヶ所に一体ずつ分置されました。この時より約八五〇年の間、山科地蔵尊は、六地蔵めぐりの伝統行事の歴史と共に、東海道を往来する人々をあたたかく見守り続けているのです。また尊顔が美しく新しく見えるのは、百年に一度、化粧直しをされる為です」とも説明されている。 「美顔」とされる山科地蔵(四宮地蔵)は平安時代の優美な地蔵尊で、地蔵堂正面の額には「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とある。また『源平盛衰記』には、寺の説明書きにもあるように、後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されている。平安末期から中世にかけての時代は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に救いを求め、願いを託したのであろう。 小野篁は、遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、若い頃、父に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたそうだが嵯峨天皇の言葉に発奮、大学へ入り、官吏となったという。法律に詳しく『令義解』の編纂にも深く関与している。 篁は、四八歳の時に大病にかかり仮死状態になった。そして夢の中で地獄へ行き、恐ろしい地獄の猛火の中で罪人たちを救う一人の比丘(びく)に会ったという。その比丘は「我は地蔵菩薩なり。釈迦如来は、滅後の末世の衆生を我に託した。故に、毎日諸々の地獄に入り神通力を持って罪障の人を救っている。しかし多くの衆生を救済すると言えども、なお無縁の衆生を救うことは難しい。娑婆世界に帰れば、皆、自分の犯す罪業の報いとして受けなければならない地獄の苦しみがあることを知って、我に帰依せよ」と言った。その言葉を聞いて篁は感激し、息を吹き返した後は、末法の世の中に広く地蔵菩薩のご利益を伝えようと、一念発起し、木幡山の一本の桜の大木をもって六体の地蔵尊を刻み、木幡の地(現在の伏見区六地蔵)に安置したというのである。 お地蔵さん──地蔵信仰 ふだん、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼んでいるが、正式には「地蔵菩薩」という仏教の信仰対象である菩薩の一つである。梵名クシティ(「地」・大地)・ガルバ(「蔵」・胎内)は、大地がすべての生命を育てる力を宿(蔵)しているように、苦しむ人たちを無限の慈悲で包み込み、救ってくれるという意味だそうである。 日本においては、平安時代から「極楽浄土に往生のかなわない衆生は、必ず地獄へ堕ちる」という来世観が強まり、そこからの救いを求めて地蔵信仰が広まった。また、「賽(さい)の河原から地蔵菩薩が子どもを守る」という民間信仰も広まり、亡くなった子どもや水子の供養でも地蔵信仰を集めた。これは、幼い子どもが親より先に亡くなると、三途(さんず)の川を渡ることができず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら、永遠に石の塔婆(とうば)づくりを続けなければならないが、地蔵菩薩は、自ら賽の河原に足を運び鬼から子どもたちを守ってやり、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いてくれるというものである。こうして「子安地蔵」「子育地蔵」「身代(みがわり)地蔵」などが全国に祀られることになった。このように、「お地蔵さん」は、最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩なのである。 そして、「三途の川」、つまりこの世とあの世との境に現れる地蔵菩薩は、実際の世の中では、この世での境、つまり村はずれとか、国境(くにざかい)とか、山の峠などに祀られることになった。そして、昔から日本にあった「道祖神(さえのかみ)」信仰とも結びつき、広く全国の民衆に信仰されるようになったのである。 とりわけ京都では、古くから「地蔵盆」などの行事を通じて、地蔵信仰が定着している。山科でも区内各地、各所で「お地蔵さん」を見ることができるし、その数はおそらく一〇〇〇体を超えるものと思われる。また、町内単位の「地蔵盆」も各地で行われ、夏の子どもたちの楽しみの一つとなっている。山科地蔵(四宮地蔵)は、山科におけるこうした「お地蔵さん」や「地蔵盆」のシンボル的存在でもある。 六地蔵めぐり 「六地蔵めぐり」の六地蔵とは、街道から京都への入口に設けられた地蔵尊である。すなわち、@東海道(山科地蔵・徳林庵)、A奈良街道(伏見地蔵・大善寺)、B山陽街道(鳥羽地蔵・浄禅寺)、C山陰街道(桂地蔵・地蔵寺)、D周山街道(常盤地蔵・源光寺)、E鞍馬街道(鞍馬口地蔵・上善寺)である。 この縁起については、「小野篁が他界し冥途に赴いた際、生身の地蔵菩薩に逢い、その教えにしたがって蘇生した。その後、六体の地蔵菩薩像を刻んで、木幡の里(現在の伏見区六地蔵の地)に安置した。その後保元二(一一五七)年、平清盛は後白河天皇の勅命を受け、京洛の入口六カ所にそれぞれ六角円堂を建て一体ずつ分置した。清盛はそれを西光法師に命じて供養させた」(『六地蔵縁起』大善寺・寛文五(一六六五)年、など)とされている。近世になると、この「六地蔵めぐり」は、「廻地蔵」とも称されるようになってくる。 これは、江戸時代頃から衆生の救済を願う六地蔵信仰が庶民の間でも広がり、親しく続けられてきた風習となったからではないだろうか。 十禅寺と明正天皇(女帝) 前述した「十禅寺」は、人康親王を開山とし、貞観元(八五九)年に創建されたが、一時期荒廃していた。しかし、江戸時代の明歴元(一六五五)年に、紅玉真慶(こうぎよくしんけい)が復興(別説、元和年間(一六一五〜一六二三年)、明正天皇(女帝)が帰依したと言われている。この復興の際には、四ノ宮川の水難を避けるために、旧地より西に三町ほど移動したという。また明暦元(一六五五)年には、明正天皇から「得月台」と呼ばれる二重楼閣を寄進されている。『拾遺都名勝図会』(秋里籬島作、天明七(一七八七)年)には、庭に短冊型の庭石なども描かれている。この「得月台」は明治五(一八七二)年に壊れたといい、寺も、その後に行われた大正時代の東海道線移転工事に伴い現在地に移動することになる。それまでの寺域は、線路をはるかに越えて諸羽山山麓にまで及んでいたと思われる。 明正天皇は江戸時代の女帝で、元和九(一六二三)年十一月に生まれ、幼名を「女一宮」と言った。そして父、後水尾天皇の譲位により、わずか七歳で第一〇九代天皇として即位した。譲位の理由は将軍徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に、後水尾天皇が江戸幕府への憤りを覚えたからだと言われている。 こうして称徳天皇以来、八五九年ぶりに女帝の誕生となったが、実際の政治は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が実権を持つことは一度もなかった。そして、寛永二〇(一六四三)年に、二一歳で異母弟の後光明天皇に譲位して太上天皇となり、出家し、元禄九(一六九六)年に七四歳で没している。 男系の跡継ぎが全くなかったわけではないのに、江戸時代に突如として、どうして女帝の擁立となったのか? この背景には朝廷と徳川幕府との対立があったと考えられる。すなわち、明正天皇の母は、徳川秀忠の娘で東福門院源和子(まさこ)であり、明正天皇は唯一、徳川家の血筋を引く天皇であった。「天皇になってよかった」と思うが、実はこれは後水尾天皇の深謀(しんぼう)で、古代より「天皇となった女性は即位後、終生独身を通さなければならない」という不文律があったため、後水尾天皇はこれを利用して、徳川秀忠の孫でもあった明正天皇の後、天皇家に入る徳川家の血筋を絶やそうとしたのであった。明正天皇は、天皇としてまつりあげられたものの、権力を持つこともなく、政争の具とされ、女性としての喜びも奪われ、譲位の後、この十禅寺に帰依することとなったのである。 山科の勧修寺にある寝殿(明正殿)と書院(重要文化財)は、明正天皇が生活した御殿を、明正天皇の死後に移築したものだと言われている。書院にある土佐光起親子が書いたと言われる障壁画は有名であるが、これらの絵画は、江戸幕府や後水尾上皇らの許可なしには外出や他人との面会もままならない一生を過ごした明正天皇を慰めるために、畿内の名所を描いたものであると伝わっている。 明正天皇が帰依した十禅寺には、復元された短冊型の庭石とともに、現在も「明正天皇ゆかりの人形」が、寺宝として残されている。 飛脚 江戸時代、東海道を往来した旅人や飛脚は徳林庵境内の井戸付近で休憩したという。手水所には日本通運株式会社(日通)のロゴとなった丸に通の字が刻印されている。徳林庵と飛脚との関係は、文化十(一八一三)年一月、京都〜江戸の定飛脚問屋・宰領から竈(かまど)(茶釜)が寄進され、文政四(一八二一)年六月、馬のための井戸が掘られたことに始まるという。茶釜には「京都三度宰領中」、竈には「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚(じようひきやく)問屋、嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が刻まれている。この茶釜は、現在も地蔵堂の東側の「お茶所」に置かれている。 このお茶所には、また、仏壇に石仏が祀られているが、南北朝時代のものと思われるめずらしい石仏として知られている。花崗岩製で、高さ一・一メートル、幅八〇センチメートルほどの自然石表面には、上部中央に蓮華座に座す阿弥陀仏、左右に観音菩薩・至勢菩薩を配置し、阿弥陀仏の下部には、地蔵菩薩坐像を表した四尊石仏となっている(清水俊明『京都の石仏』創元社、一九七七年、五五〜五六ページ参照)。 また、牛や馬が水をのんだ井戸にも、「京都大坂名古屋金澤奥州上州宰領中」の文字があり、江戸時代の街道の歴史を読みとることができる。この手水所の瓦や井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったという。 遠くは江戸から旅をしたり、近くは近江(滋賀県)から荷物を運んだりして、また飛脚たちが走って手紙などを運んだりして、京都へ行く人、京都から来る人などで、この山科地蔵、徳林庵の前は、ずいぶんとにぎわったのではないだろうか。東海道(現在の旧三条通)は、江戸時代には山科の中でも一番にぎわった場所の一つだったのだろう。 山科絵 こうして街道がにぎわってくると、旅の「土産」を売る所も出てくる。元禄時代には、東海道沿いに「山科絵」というのが描かれて、旅行く人たちに売られていた。描いたのは、専門の絵描きではなくて、街道周辺の地元の農家の人たちだと言われている。 「大津絵」というのは全国的に有名で、「追分」で、江戸時代の初期に生まれたと言われている。はじめは仏画が中心で、「十三仏」「鬼の寒念仏」だったが、やがていろいろな絵も描かれるようになり「藤娘」なども描かれるようになった。これを土産として売り、農家は副収入を得、安い値だったので、旅人たちは、これを買って家に持って帰り、おがんだりしたのだろう。 そして、「山科絵」は、その五〇年ほど後に描かれて、大津絵と良く似ていたという。大津絵が売られていた追分の山科側で販売されたため「山科絵」と呼ばれた。「東海道沿いに売られていた」という記録が残っているので、四ノ宮地域ではないかと推測されている。その後、「山科絵」はすたれてしまって、今では「大津絵」だけが残ることになった。現在、一九九九年から椥辻在住の画家がこの復興に取り組んでおられる。 |
ホームページトップに戻る | もくじに戻る | 前のページに戻る | 次のページに進む |