ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む

京都山科「音羽・大塚・音羽川」地域・二千年の歩み

鏡山次郎 作


第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み

「もくじ」
 以下の文章は、「京都山科『音羽・大塚音羽川』地域・2000年の歩み」の「第五章 山科「四ノ宮」地域・二千年の歩み」 の「(八)東海道改修と木食養阿(もくじきようあ)上人」 にあたるものである。


(四ノ宮道標(四宮地蔵尊前))


(八)東海道改修と木食養阿(もくじきようあ)上人


 四ノ宮の東にある「追分」という場所は、古代の山科における交通の要衝である。

 「追分」というのは、もともとは街道が左右に分かれる所を指し、各地に地名として残っている。山科でも昔は渋谷街道と勧修寺道との交差点を「追分」と呼んでいたことが『拾遺都名所図絵 巻二 北花山』(一七八七年)などにも見られる。現在の北花山公会堂のある地点で、「勧修寺道」とは、そこから上花山村・川田村を経て勧修寺へと続く道であった。

 四ノ宮の「追分」は、近江(滋賀県)から逢坂山を越えて山科に入った東海道が、一つは、京都の市街地に向かう街道と、もう一つは南下して大和に向かう「奈良街道」との分かれ道であった。「追分」の三叉路には道標があるが、これは旅人たちが道を迷わないようにと建てられたものであろう。道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とある。仏師安阿弥が東国の僧の求めに応じて造った阿弥陀像が惜しくてならず、いま一度尊像を拝みたいとして追いかけたところがこの場所だとも言われ「それより負別(おいわけ)阿弥陀の霊験譚が生じた」(竹村俊則『新撰京都名所図会』白川書院、一九六三年、二一一ページ)とされている。また、その隣にある「蓮如上人道標」は下半分が埋まってしまっているが、「蓮如上人 是より十町 明和三年 丙戌」と読める。明和三年というのは一七六六年のことである。

 江戸時代に入ってから、東海道は特に人や物資の往来が盛んになった。この道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽に出かける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備され、御陵村地域内には東海道沿いに「一里塚」も設けられ、道の左右に塚がつくられ榎(えのき)が植えられたのである。

 前述したように、四ノ宮地蔵(徳林庵)の前に、「伏見六ぢざう」「南無地蔵(菩薩)」と書いた道標が建っている。この道標は、江戸時代の元禄十六(一七〇三)年六月に沢村道範が建てたもので、道範建立で残っている道標は、山科では史跡となっている「五条別れ道標」(御陵)とこの道標の二つだけである。「伏見六ぢざう」というのは、「伏見六地蔵」のことで、逢坂山から東海道(旧三条通)を通って四ノ宮まで来た人や、小関越を通って四ノ宮まで来た人に対して、「この交差点からまっすぐ南に行って、奈良街道に出て、そこからまっすぐ南に行くと、伏見の六地蔵の所まで行けますよ」という案内であった。

 ところが、東海道は日ノ岡峠と逢坂山峠の急な坂を含むことから、東海道の中でも難所の一つとされ、旅人や牛馬を苦しめてきた。そこで、交通の便を良くするために江戸時代には度々道路の改修工事が行われた。

 一つは、道路自体の改修工事である。道筋も度々変更されたようである。

 初期の大規模の修復は、(天文元(一七三六)年、安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人によって始められた。養阿上人は日ノ岡峠の改修で有名であり、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人たちに湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の旧東海道沿いにある。量救水の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。

 もう一つは、牛馬が引く大八車の車幅に合わせて溝(轍(わだち))を刻んだ「車石(くるまいし)」と呼ばれる石畳が敷設されたことである。花崗岩の石畳に轍を掘り、二列に並べ、今日で言う線路のようなものにした。ただし、この車石の轍については、はじめから掘刻んであったものか、車の往来の中で轍ができたものかについては、諸説があり詳しくはわかっていない。また、ほとんどが花崗岩であるが、一部に他の石を使ったものもあり、四ノ宮地域にもそれが見られる。こうした車石が、大津から京都三条にかけての約三里(十二キロメートル)に敷き連ねられ、荷車が峠を越える手助けとなった。この車石は文化二(一八〇五)年に、京都の心学者であった脇坂義堂が一万両の工費を投じて工事にあたったと言われている。



ホームページトップに戻る もくじに戻る 前のページに戻る 次のページに進む